7月8月のイチゴの育て方!栽培管理と作業

7月、8月は四季成りイチゴの開花と結実が続きます。
この時期にできることは暑さ対策です。収穫と夏越し暑さ対策について紹介していきます。
もくじ(タッチすると移動します)
畑(露地栽培)とプランター栽培の共通作業
- 収穫
- 夏越し暑さ対策
収穫
8月上旬になると暑さによって花芽がつきにくくなるため実付きも悪くなります。
またどうしても実が小さめになるのも特徴です。
四季成りイチゴの収穫終了時期は9月までなのでいかに暑さを乗り越えるかがポイントです。
なお、9月以降も収穫しようと思えばできるのですが、実付きはさらに悪くなります。
四季成り品種でも「夏姫」のような甘みの強い品種もありますが、一般的に一季なり品種と比較すると酸味が強いため、真っ赤に完熟してから収穫しましょう。
夏越し暑さ対策
- プランター栽培では地面に置かない
- よしずで遮光する
- 畑(露地)栽培では寒冷紗をかける
イチゴの生育適温は17~20℃と冷涼な気候を好みます。
イチゴの原産地はオランダです。以下はオランダの最低気温と最高気温を記したものです。
35℃を超えると生育不良を起こしやすくなり受粉が上手くいかず奇形の実がなりやすくなります。
連日35℃を超える猛暑が続く年はプロの野菜農家さんでも栽培に苦労するので暑さに弱いイチゴを家庭菜園レベルで夏越しさせるのは結構難しいです。
ただし、プランター栽培ならばレンガやブロックで足高にし地面から遠ざける対処をしたり、よしずなどで遮光をするなど出来る限りの暑さ対策をしましょう。
畑(露地)栽培の場合はトンネル支柱の上に寒冷紗をかぶせ、遮光しましょう。
トマト栽培特集!
イチゴの月別!栽培方法
![]() | 10月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 |
![]() | 11月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 |
![]() | 12月1月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 |
![]() | 冬のイチゴの育て方! 2月の時期の作業と栽培方法 |
![]() | 3月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 |
![]() | 4月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 |
![]() | 5月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 |
![]() | 6月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 |
![]() | 7月8月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 |
![]() | 9月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 |