トマトを栽培して色づかない、赤くならないならこれが原因!

6月~7月によく質問されるお悩みが「トマトが赤くならない!」です。
初心者が家庭菜園でトマト栽培をしていると実が割れる、腐る、落ちるといった難題にぶつかります。
⇒トマトの実が割れる・腐る・落ちる?原因と栽培のポイントとは
今回はトマトがまだ青く緑色やオレンジ色のままなど、赤くならない原因はいったい何なのかについて解説したいと思います。
もくじ(タッチすると移動します)
トマトが赤くなる原理
トマトといえばミニトマト・中玉トマト大玉トマトなど大きさも形も豊富にあり、色も赤だけではなく黄色やオレンジ・グリーンや茶色までたくさんの色がありますよね。
では、まず栽培しているトマトが赤くならない原因と赤くする方法を知る前に、そもそも青いまだ熟していない実がどうして赤くなるのか?というトマトの基本性質についてお話します。
トマトの赤色のもとはリコピンという色素によるもの。
リコピンは聞いたことありますよね?リコピンは血糖値を下げる効果やがん予防、動脈硬化予防、美白効果などさまざまに効果があるとされています。
トマトの実は果実が未熟なうちはクロロフィルという葉緑素の色素の影響で緑に見えますが熟していくとクロロフィルが分解され代わりにリコピンが作られ赤くなります。
一部の過程が紅葉の原理と同じです。トマトは熟す過程でリコピンの他にカロチンやルティンとい色素もつくられるため
品種によりどの色素が強く出現するのかによって赤なのかオレンジなのか黄色なのかが決まるのです。
トマトが赤くならない原因
では、トマトが赤くなる、色づく原理がわかったところであなたが栽培しているトマトはなぜ赤くならないのか?その原因について解明したいと思います。
1、まだ早い!赤くなるには時間がかかる
安心して下さい!
関東地方や近畿地方などの中間地と呼ばれる地域を基準に見てみるとトマトの苗を植え付けるのは4月末~5月で収穫できるのが7月~8月です。
トマト(大玉トマト)は開花後50~60日で収穫できます。ミニトマトや中玉トマトはもう少し早い40~50日で収穫できます。
しかし、5月から6月にかけて低温が続くと赤くなるのも遅くなります。ですので6月後半になってもまだ青いのは普通です。
下写真のように緑→うすいオレンジ→オレンジ→赤に段々と変化します。(元々、最終形が黄色やオレンジ色、茶色になる品種は除く)
2、日照不足とチッ素肥料過多
1の内容と重なりますが、赤くなるには日照と温度が深く関係しています。
これは野菜全般に言えることですが日当たりの良い場所で育てるのは基本です。
チッ素成分の肥料過多の問題は実が赤くなる以前に花が咲かなかったり実付きが悪かっりと生育上よくありません。
3、摘果・摘芯(てきか・てきしん)しなかった
トマトが大きくならない原因同様ですが、特に大玉トマトの場合のみ色づきが遅い先端の果実を中心に小さい実や形の悪い
ものは取り除きましょう。
この作業を怠ると栄養分が分散してしまいトマトが大きく、赤くなりにくくなります。
だいたい1つの房に実を3~4個くらいに制限することで残りの果実に栄養が行きわたり赤くなる確率も高まります。
ミニトマトが赤くなるまでの経過
5月~6月に着果
6月、青い実が順調に膨らみ続ける
7月、青(緑色)からオレンジ色に変色する(赤くなる品種の場合)
オレンジ色が濃くなり赤く変色し始める
7月中旬以降、完全に赤くなる
赤くなったものから1つずつ収穫していく
次は大玉トマト桃太郎の赤くなるまでの経過を紹介します。
大玉トマトが赤くなるまでの経過
5月に着果
6月、青い実が順調に膨らみ続ける
青みが増してくる
7月、実に張りが出てくる
徐々に色付き始める
7月中旬~収穫できる赤さに
無事に赤くなることができたトマトは良いのですが、赤くなる前に台風などで落下してしまった場合の使い道を紹介します。
青いトマトの使い方
熟す前に落ちてしまっても大丈夫!
赤く色づく前の青いトマトは漬物やサラダとして使うことができます。
好き嫌いはありますが、せっかく自分で育てたトマトを捨てるのはもったいないのでぜひお試し下さい。
まとめ
トマトが赤くならない理由についてお話してきました。
果菜類と呼ばれる実を食べる野菜に関しては日当たりや適度な水やりは基本ですが 、栄養分をできるだけ花や実に行きわたるようなリン酸成分多めの肥料を使用し栽培することが大切です。
ただ青い実がなっている状態から急に肥料を播いても急激に甘くなることはないです。
植え付け時に肥料が配合されている培養土を使用し、葉色が悪くなってきたり植え付け1ヵ月後から2週間に1回くらいのペースで追肥をしてあげることが大切です。
トマトを甘く大きくするための肥料については以下の記事を参考にして下さい。
⇒トマト・ミニトマト栽培で実を大きく甘くするための肥料の種類
もし、青い実の先端が黒くなって腐ってきたら尻腐れ症(しりぐされしょう)です!
原因と対処方法については
トマト栽培特集!
イチゴの月別!栽培方法
![]() | 10月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 |
![]() | 11月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 |
![]() | 12月1月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 |
![]() | 冬のイチゴの育て方! 2月の時期の作業と栽培方法 |
![]() | 3月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 |
![]() | 4月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 |
![]() | 5月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 |
![]() | 6月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 |
![]() | 7月8月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 |
![]() | 9月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 |