秋の野菜栽培!プランター菜園で9月10月11月に育てやすい種類

この記事では基本的に9月、10月、11月の秋から栽培スタートできる育てやすい野菜を紹介しています。
自宅のベランダ菜園で秋から栽培できる野菜にはいくつか種類がありますが、その中でも育てやすい野菜と初心者にはやや難しい野菜に分けられます。
まずは難易度の根拠である栽培しやすい野菜の条件についてお話します。
以下の条件に当てはまる数が多いほど栽培がカンタンな野菜です。
もくじ(タッチすると移動します)
プランター栽培しやすい野菜の条件
- 大きく成長しない野菜、ミニサイズの品種
- 栽培期間が短い品種
- 苗やタネイモ・球根から栽培スタートできる
- 病害虫対策が比較的カンタン
プランター栽培しやすい野菜の条件については以下の記事で詳しく書いています。基礎のキソなのでぜひ読んでおいて下さい。
⇒育てやすい野菜!プランター栽培のベランダ菜園で収穫するコツ
※上から順番に星の数が多いほど育てやすい野菜です。少し厳しめに採点しています。
パセリ 
- 種からでも簡単、苗からならもっと簡単!
- 病害虫に強い
- 手間をかけなくてもたくさん増える
パセリはハーブ野菜に分類され、そのままサラダにして食べたり、スープや揚げ物など料理の付け合わせなどキッチンなど狭いスペースでも栽培できる万能野菜です。
苗から栽培すれば直ぐにでも摘み取って使えるため、今まで野菜をいっさい育てたことがない人でも超簡単に育てることができます。
手間をかけなくてもどんどん増えるのも魅力です!
地域 | 植付け | 収穫 |
中間地(関東甲信・東海・近畿・中国・九州北部) | 3月下旬~5月下旬 | 5月下旬~10月下旬 |
8月下旬~10月上旬 | 9月下旬~11月上旬 | |
4中旬~5月下旬 | ||
北海道・東北 | 5月中旬~7月下旬 | 6月下旬~10月下旬 |
四国・沖縄・九州南部 | 3月下旬~5月中旬 | 5月中旬~11月中旬 |
9月上旬~10月中旬 | 10月中旬~11月中旬 | |
4月上旬~5月中旬 |
ニラ 
- 苗から栽培できる
- 害虫対策がカンタン
- 植えっぱなしOK
苗を植えればそのまま植えっぱなしでも数年に渡り年何回も収穫することができます。
丈夫な野菜なので超初心者でも栽培することができます。
独特の香りのため害虫被害も遭いにくいです。
ニラレバなどのスタミナ料理にも使えるのでおすすめです。
⇒初心者でもベランダプランター菜園で栽培できる【ニラの育て方】
地域 | 植え付け | 収穫 |
中間地(関東甲信・東海・近畿・中国・九州北部) | 9月上旬~10月中旬 | 7月中旬~11 月上旬 |
北海道・東北 | 7月上旬~9月下旬 | 9月~10月下旬 |
四国・沖縄 | 9月中旬~10月下旬 | 5月下旬~10月下旬 |
タマネギ 
- 大きく成長しない野菜
- 苗から栽培できる
- 病害虫対策が比較的カンタン
タマネギは苗から栽培できるのと同時に全般的に手間いらずの野菜です。
黄玉種や赤玉種、白玉種などありどれも育て方は同じです。
ただ、年1回しか栽培できないので10月~11月に出回る苗を購入し、11月中旬~12月初旬の植え付けスタート時期に遅れないようにしましょう。
⇒初心者でもベランダプランター菜園で栽培できる玉ねぎの育て方
地域 | 植え付け | 収穫 |
中間地(関東甲信・東海・近畿・中国・九州北部) | 11月中旬~12月上旬 | 5月中旬~6月中旬 |
北海道・東北 | 10月 | 6月中旬~7月中旬 |
四国・沖縄 | 11月下旬~12月中旬 | 5月上旬~6月中旬 |
ニンニク 
- 大きく成長しない野菜
- 球根から栽培できる
- 病害虫対策がカンタン
好き嫌いがはっきりと分かれるニンニクですが、栽培自体は簡単です。
球根を植えるだけなので初心者でもできます。
ただ、栽培期間が8~9ヶ月と長いので収穫まで待ちきれない感情的なデメリットがあります。
地域 | 植え付け | 収穫 |
中間地(関東甲信・東海・近畿・中国・九州北部) | 9月下旬~10月下旬 | 6月上旬~6月下旬 |
北海道・東北 | 9月中旬~10月中旬 | 7月上旬~7月下旬 |
四国・沖縄 | 10月中旬~11月上旬 | 5月下旬~6月中旬 |
ラッキョウ 
- 大きく成長しない野菜
- 球根から栽培できる
- 病害虫対策がカンタン
“らっきょ”だと思っている人が大半ですが正しくは辣韭(ラッキョウ)です。辣=辛いを意味し、韮はニラを意味します。
ニンニクと同様に球根を植えるだけで簡単に栽培することができます。
ラッキョウの料理に使う機会は少ないですが酢漬けにしてカレーライスのおともにできます。
地域 | 植え付け | 収穫 |
中間地(関東甲信・東海・近畿・中国・九州北部) | 9月上旬~10月上旬 | 6月上旬~6月下旬 |
北海道・東北 | 8月中旬~9月中旬 | 7月上旬~7月下旬 |
四国・沖縄 | 9月中旬~10月中旬 | 5月下旬~6月中旬 |
ワケギ/アサツキ 
- 球根から栽培できる
- 栽培期間が短い
- 繰り返し収穫できる
ワケギはネギとタマネギの雑種で薬味やあえものとして利用できます。
アサツキはハーブであるチャイブの変種で酢味噌和えなどで利用します。辛みや苦味が強いのが特徴です。
寒冷地ではワケギよりもアサツキの方が寒さに強いです。
どちらも違う野菜ですが育て方は同じです。
原産地は日本や中国なので栽培環境も最適であり、8~9月に販売される球根を植えれば特別なことをしなくても成長します。株元を残して切りながら栽培すると何回も収穫できるのもポイントです。
>>アサツキの育て方|プランター栽培で初心者が収穫できる方法
地域 | 植え付け | 収穫 |
中間地(関東甲信・東海・近畿・中国・九州北部) | 8月下旬~9月下旬 | 10月下旬~12月上旬 |
北海道・東北 | 7月上旬~8月下旬 | 8月中旬~10月中旬 |
四国・沖縄 | 9月上旬~9月下旬 | 10月中旬~12月下旬 |
ジャガイモ 
- タネイモから栽培できる
- 栽培期間が短い野菜
- 病害虫対策が比較的カンタン
ジャガイモは春植え栽培が一般的ですが、関東甲信・近畿東海などの中間地と暖地では秋植え栽培することができます。
残念ながら北海道・東北の寒冷地にお住いの方は秋以降の気温が低くなりすぎるため秋植え栽培はできません。
秋植え栽培のポイントは植え付け時期を逃さないこと。非常に短い期間なので逃すとうまく育ちません。
>>ジャガイモの育て方!プランター栽培と畑の春植え・秋植え手順
地域 | 植え付け | 収穫 |
中間地(関東甲信・東海・近畿・中国・九州北部) | 8月末~9月上旬 | 11月下旬~12月上旬 |
北海道・東北 | 不可 | 不可 |
四国・沖縄 | 9月初旬~中旬 | 12月初旬~中旬 |
イチゴ 
- 大きく成長しない野菜
- 苗から栽培できる
- 病害虫対策が比較的カンタン
初心者でもできるイチゴ栽培は主に秋から春にかけての栽培と春から初夏にかけての2種類があります。秋から12月のクリスマス時期までに収穫する方法もありますが、素人にはやや難しいです。
イチゴはもともと背が高くなるなど大きく成長する野菜ではないので浅いプランターでも十分栽培することが可能です。
ただ、秋植え栽培は春に収穫するので管理は楽ですが栽培期間が長いのが欠点です。
>>プランターで初心者が栽培できる甘い美味しいイチゴの育て方
地域 | 植え付け | 収穫 |
中間地(関東甲信・東海・近畿・中国・九州北部) | 10月中旬~11月上旬 | 5月下旬~6月中旬 |
北海道・東北 | 9月中旬~10月上旬 | 6月 |
四国・沖縄 | 10月下旬~11月中旬 | 4月下旬~5月下旬 |
リーフレタス 
- 苗から栽培できる
- 栽培期間が短い
- かき採りで最低2回は繰り返し収穫可能
リーフレタスは苗の植え付け後30日程度から収穫できます。
また玉レタスのように真ん丸になる(結球する)必要がないので育てやすいです。ライムグリーンや赤茶色など色々な種類もありサラダなどではメインの彩り野菜として使えます。
ただ、柔らかい葉は虫も大好物!防虫ネットをかけて栽培した方がよりおすすめです。
株ごと収穫せず、外側の葉をかき採る収穫方法なら複数回(最低2回)収穫できるので、使いたいときに都度新鮮な葉を食べられます。
>>リーフレタスの育て方|プランター栽培で初心者が収穫できる方法【栽培手順と記録】
地域 | 植付け | 収穫 |
中間地(関東甲信・東海・近畿・中国・九州北部) | 3月下旬~5月上旬 | 5月上旬~6月下旬 |
9月初旬~10月中旬 | 10月中旬~11月下旬 | |
北海道・東北 | 4月下旬~6月上旬 | 6月初旬~7月初旬 |
8月中旬~9月中旬 | 9月中旬~11月上旬 | |
四国・沖縄・九州南部 | 3月中旬~4月下旬 | 4月下旬~6月中旬 |
9月下旬~10月下旬 | 10月下旬~12月初旬 |
チマサンチュ 
- 苗から栽培できる
- 栽培期間が短い
- かき採りで都度収穫できる
“焼き肉を巻く葉っぱ”といえばチマサンチュ。
リーフレタスよりも葉が柔らかいため、食べた時にゴワゴワしないのも特徴です。
そもそもリーフレタスの仲間なので育て方はリーフレタスと一緒です。
生育が早いので、あまり葉が大きく硬くなる前に収穫するのがポイントです。
>>チマサンチュの育て方|プランター栽培で初心者がベランダで収穫できる方法
地域 | 植付け | 収穫 |
中間地(関東甲信・東海・近畿・中国・九州北部) | 3月下旬~5月上旬 | 5月上旬~6月下旬 |
9月初旬~10月中旬 | 10月中旬~11月下旬 | |
北海道・東北 | 4月下旬~6月上旬 | 6月初旬~7月初旬 |
8月中旬~9月中旬 | 9月中旬~11月上旬 | |
四国・沖縄・九州南部 | 3月中旬~4月下旬 | 4月下旬~6月中旬 |
9月下旬~10月下旬 | 10月下旬~12月初旬 |
コマツナ 
- 栽培期間が短い
- ほぼ周年栽培ができる
- タネからでも栽培しやすい
コマツナは初心者におすすめの入門野菜です。コマツナの苗は販売されていないため、タネから栽培しなければなりません。
ただ、発芽しやすく生育が早いためタネまきからおよそ1ヶ月程度の短期間で収穫することができます。
真冬を除き年間通して栽培できるのがおすすめです。
地域 | タネまき | 収穫 |
中間地(関東甲信・東海・近畿・中国・九州北部) | 3月中旬~10月中旬 | 5月上旬~12月下旬 |
北海道・東北 | 4月中旬~10月上旬 | 6月上旬~11月下旬 |
四国・沖縄 | 3月上旬~10下旬 | 4月下旬~12月下旬 |
ラディッシュ 
- 大きくならない野菜
- 栽培期間が短い
- 害虫対策が比較的カンタン
別名「二十日大根」と呼ばれるように栽培期間が極めて短いのが特徴です。だいたいタネまきから40日前後で収穫できます。
牛乳パックを使った栽培方法などプランターよりも小さいスペースで栽培できるのもメリットです。
ただ、苗が販売されていないためタネまきから栽培しなければなりません。
地域 | タネまき | 収穫 |
中間地(関東甲信・東海・近畿・中国・九州北部) | 9月上旬~10月下旬 | 10月上旬~12月上旬 |
北海道・東北 | 8月中旬~9月下旬 | 9月中旬~11月上旬 |
四国・沖縄 | 9月上旬~10月下旬 | 10月上旬~12月上旬 |
ホウレンソウ 
- 栽培期間が短い
- タネからでも栽培しやすい
コマツナと同様初心者向けの野菜です。9月~10月にかけてタネをまけば1ヶ月後から収穫できます。
真冬を除く通年栽培できるのもいいですね。
>>ホウレンソウの育て方!プランターで種から初心者が栽培できる方法
地域 | タネまき | 収穫 |
中間地(関東甲信・東海・近畿・中国・九州北部) | 9月上旬~10月下旬 | 10月上旬~1月下旬 |
北海道・東北 | 8月中旬~10月上旬 | 9月中旬~11月上旬 |
四国・沖縄 | 9月中旬~11月上旬 | 10月中旬~2月下旬 |
小カブ 
- 大きく成長しない野菜
- 栽培期間が短い
小カブはダイコンと同じ栽培方法ですが、そもそも大きく成長する野菜ではないのと、小さいプランターでもタネまきの間隔を10~15㎝程度空ければ食べられるのには十分なカブを作ることが可能です。
ただ、防虫対策により防虫ネットはかけて栽培した方がいいです。
地域 | タネまき | 収穫 |
中間地(関東甲信・東海・近畿・中国・九州北部) | 9月上旬~10月中旬 | 10月下旬~12月上旬 |
北海道・東北 | 8月上旬~9月上旬 | 9月下旬~11月上旬 |
四国・沖縄 | 9月中旬~10中旬 | 11月上旬~12月下旬 |
ダイコン 
- 大きく成長しないミニサイズの品種
- 栽培期間が短い極早生品種
私たちがスーパーなどでよく見かける長くて首が緑色、根が白い「青首ダイコン」も大きなプランナーで栽培することも不可能ではありませんが、初心者が育てやすいのはもともと大きく成長しないミニサイズの品種です。
栽培期間が短く味は大きな青首ダイコンと変わりません。
防虫対策も必要です。
地域 | タネまき | 収穫 |
中間地(関東甲信・東海・近畿・中国・九州北部) | 8月下旬~9月上旬 | 10月下旬~12月上旬 |
北海道・東北 | 7月中旬~8月中旬 | 9月下旬~11月上旬 |
四国・沖縄 | 9月上旬~9中旬 | 11月上旬~12月下旬 |
スナップエンドウ 
- ツル無し品種の栽培ならカンタン
エンドウには実とさやごと食べられるスナップエンドウ、キヌサヤと呼ばれるサヤエンドウそしてグリーンピースの3種類があります。
またツルがあるタイプとツルがないタイプがあり初心者向けはツル無しエンドウの苗から栽培です。
ツルが無い分だけ管理が楽ですが、そうはいっても背が伸びるのでイチゴ栽培のようにはいきません。
秋からのエンドウ栽培は収穫までの栽培期間が長いのがネックです。
⇒スナップエンドウの育て方|プランター栽培で初心者が収穫できる方法
地域 | 植え付け | 収穫 |
中間地(関東甲信・東海・近畿・中国・九州北部) | 10月中旬~11月上旬 | 4月中旬~6月上旬 |
北海道・東北 | 不可 | 不可 |
四国・沖縄 | 10月下旬~11月中旬 | 4月上旬~5月下旬 |
キャベツ 
- 大きく成長しないミニサイズの品種
- 栽培期間が短い極早生品種を選ぶ
- 苗から栽培できる
- 防虫対策は絶対!
プランター栽培ならミニ品種を選びましょう。プランターに1株OR2株程度がおすすめです。
害虫対策で防虫ネットをかけて栽培しないと初心者には難しいです。
難易度は高いですが、苗から栽培できるのも初心者にはありがたいですね。
>>キャベツの育て方!プランター栽培で初心者が収穫できる方法
地域 | 植え付け | 収穫 |
中間地(関東甲信・東海・近畿・中国・九州北部) | 8月中旬~9月中旬 | 11月上旬~1月中旬 |
北海道・東北 | 7月中旬~8月上旬 | 10月上旬~11月下旬 |
四国・沖縄 | 8月下旬~9月下旬 | 11月中旬~2月下旬 |
レタス(結球レタス・玉レタス) 
- 栽培期間が短い極早生品種を選ぶ
- 必ず防虫ネットをかけて栽培
- 結球させるのにコツがいる
結球レタス・玉レタスと呼ばれるいわゆるスーパーで売っている丸くてサラダなどに使うレタスです。
苗から栽培できるため、スタートは始めやすいのですが、虫との闘いと丸くさせる(結球)に苦労します。
そのため初心者の方には少々難易度が上がってしまうのですが、以下の記事を参考にレタス栽培のコツをマネすればちゃんとした丸くて美味しシャキシャキのレタスを育てられます。
>>レタスの育て方|プランター栽培で初心者がベランダで収穫できるコツ
地域 | 植付け | 収穫 |
中間地(関東甲信・東海・近畿・中国・九州北部) | 3月下旬~4月下旬 | 5月下旬~6月下旬 |
8月下旬~9月中旬 | 10月下旬~11月下旬 | |
北海道・東北 | 4月中旬~5月下旬 | 6月下旬~7月下旬 |
8月初旬~8月下旬 | 10月初旬~11月初旬 | |
四国・沖縄・九州南部 | 3月中旬~4月中旬 | 5月中旬~6月中旬 |
9月初旬~9月下旬 | 11月初旬~12月初旬 |
ブロッコリー 
- 苗から栽培できる
ブロッコリーは畑などの家庭菜園で育てた方が大きくなりますが、プランター栽培するときはスペースがないため茎のわきにできる茎ブロッコリー(側花蕾)を育てましょう。
防虫対策をしないといけないのが少し面倒くさいですね。
⇒ブロッコリーの育て方!プランター栽培で初心者が収穫できる方法
地域 | 苗植え付け | 収穫 |
中間地(関東甲信・東海・近畿・中国・九州北部) | 3月上旬~4月中旬 | 5月下旬~6月下旬 |
8月中旬~9月上旬 | 10月下旬~2月中旬 | |
北海道・東北 | 4月中旬~5月上旬 | 6月下旬~8月下旬 |
四国・沖縄・九州南部 | 3月上旬~4月上旬 | 5月中旬~6月中旬 |
8月下旬~9月中旬 | 11月上旬~2月中旬 |
カリフラワー 
- 苗から栽培できる
白やパープル、オレンジや尖った形など色や形のバリエーションが豊富なカリフラワー。
防虫対策や日除け(白い実の場合)など初心者にはちょっと手間ひまかかる作業が多いため、難易度は上がります。
プランター栽培では基本的に1鉢で1株を収穫するため、ていねいに育てないといけません。
ただ、やることをちゃんとやればプランターでもスーパーマーケットで売られているようなカリフラワーを収穫できますよ!
>>カリフラワーの育て方!プランター栽培で初心者が収穫できる方法
地域 | 苗植え付け | 収穫 |
中間地(関東甲信・東海・近畿・中国・九州北部) | 3月中旬~4月中旬 | 6月 |
8月中旬~9月中旬 | 11月中旬~1月下旬 | |
北海道・東北 | 4月下旬~5月下旬 | 7月中旬~8月中旬 |
7月中旬~8月中旬 | 10月中旬~11月下旬 | |
四国・沖縄・九州南部 | 3月初旬~4月上旬 | 5月下旬~6月中旬 |
8月下旬~9月下旬 | 11月下旬~1月下旬 |
ハクサイ 
- 大きく成長しないミニサイズの品種
- 栽培期間が短い極早生品種
- 苗やタネイモから栽培スタートできる
プランター栽培ならミニ品種を選びましょう。だいたいプランターに1株もしくは2株栽培がおすすめです。
ただ、害虫対策によって防虫ネットなどをかけてあげないと葉を食べられてしまいます。
苗から栽培できるのメリットです。
地域 | 植え付け | 収穫 |
中間地(関東甲信・東海・近畿・中国・九州北部) | 9月中旬~10月上旬 | 11月上旬~1月中旬 |
北海道・東北 | 8月下旬~9月中旬 | 10月下旬~11月中旬 |
四国・沖縄 | 9月下旬~10月中旬 | 11月中旬~1月下旬 |
トマト栽培特集!
イチゴの月別!栽培方法
![]() | 10月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 |
![]() | 11月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 |
![]() | 12月1月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 |
![]() | 冬のイチゴの育て方! 2月の時期の作業と栽培方法 |
![]() | 3月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 |
![]() | 4月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 |
![]() | 5月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 |
![]() | 6月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 |
![]() | 7月8月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 |
![]() | 9月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 |