きゅうり栽培で気を付けるべき病気、うどんこ病の原因と対策

スーパーで売っている野菜を見ると色も形もきれいに整っています。
そして私たちはそれが普通だと思っていますよね。虫なんかが食べた跡があったらキモチ悪くて買わない人が多いと思います。
でもこれって農家さんが一生懸命努力をして病気や害虫対策の管理をした結果、出荷した野菜だからなんですが
実は・・・
きゅうりに限りませんが野菜はみんな栽培過程で病気や害虫に遭う可能性が極めて高いです。
むしろ全く病気や虫の被害に遭わない方が不思議です。そのため水やりなどの管理の他にもしっかり病害虫対策をする必要があります。
今回はきゅうりが掛かりやすい病気である「うどんこ病」の原因と対策について紹介したいと思います。
もくじ(タッチすると移動します)
うどんこ病
うどんこ病は名前の通り、うどんの粉みたいな白い粉状の斑点(⇒コレ胞子です!!)がきゅうりの葉っぱに表れる病気です。
進行すると光合成がうまく出来なかったり葉から栄養分を吸収されてしまうので花は咲かない、実が成らない、成っても味が悪く、最終的に株が死んでしまうことがあります。
これはきゅうりだけではなくトマト、ミニトマト、イチゴやナスやカボチャなんかもかかってしまいます。
植物の病気の原因は主に3つあって1つ目はカビ2つ目は細菌、3つ目はウイルスです。
3つの違いは単独で増殖できるとかできないとか、農薬が効くとか効かないとか色々違いはあるのですが取り敢えず今回のテーマである「うどんこ病」は“カビ”だということだけ覚えておいてください。
うどんこ病の原因
今うどんこ病はカビだと説明しましたがということは発生原因はだいたい想像がつくでしょうか?
高温多湿でジメジメしているとカビって生えますよね?
風通しが部屋がカビ臭いなんて話も聞いたことがあると思います。
それと同じようにこのうどんこ病の場合も栽培している環境が大きく関係しています。
うどんこ病の発生時期は真夏を除いた6月~11月です。うどんこ病も含め多くの菌は高温多湿のときに発生しやすいのでが、
このうどんこ病に限っては空気が乾燥していても発生してしまうのでなかなか手ごわい病気です。
気温の影響だけでなく密植による蒸れ、野菜の鉢を数鉢並べて置いている、その他はチッ素成分の多い肥料が効きすぎてしまった場合も原因になります。
うどんこ病の対策
幸いにもうどんこ病は目に見えるのですぐ病気にかかってることがわかります。
対策はまず、白い斑点が出ている葉はすべて取り除きましょう!
じゃないとどんどん広がっちゃいますから。。
同時に株間の風通しを良くすることが大切ですよ!
次に与えている肥料の成分がチッ素成分の多い肥料かどうか確認しましょう。
まぁこの辺は初心者の方は心配しなくてもいいかもしれません。
おそらく肥料が配合された野菜用培養土で苗を植えたり、肥料を播いていても野菜栽培全般に使えるハイポネックスやマイガーデンベジフルなどの液体肥料や粒状の肥料を使用していると思います。
とりわけチッ素成分に偏った肥料を敢えて使用していなければ大丈夫ですが、一応確認してみて下さい。
だいたい容器の後ろにN6ーP6ーK6のように書かれているので、N(チッ素)の割合がP(リン酸)K(カリウム)より多かったらそのチッ素成分の多い肥料を与えるのはストップして下さい!
うどんこ病に効く殺菌剤
殺虫・殺菌剤 ベニカグリーンVスプレー 420ml 関東当日便
|
【住友化学園芸】【殺虫殺菌剤】【自然派志向】ベニカマイルドスプレー 1000ml※5000円以上お買い上げで送料無料!
|
早め早めの対応をして病気が広がらないようにしましょう!
夏秋キュウリで再チャレンジできる!
どの葉にも白い斑点が広がってしまい、うどんこ病が株全体に広がってしまった場合、思い切ってうどんこ病にかかってしまった株の栽培は諦めて7月以降から10月まで栽培できる夏秋キュウリを栽培する方法もあります。
キュウリやナスなどは7月でもホームセンターで幼苗が販売されています!
ちなみに、夏秋キュウリとは品種名を指すのではなく夏から秋にかけて栽培できる苗のことです。“秋ナス”として販売されている苗も品種は「千両2号」「黒陽」など春に売られていたものと同じです。
キュウリの場合、成長が早いので真夏~秋にかけて春から栽培したときと同じように収穫することが可能です。
特に2019年は全国的に雨が続いており日照時間も少ないため、カビが原因であるうどんこ病は発生しやすいです。
プロの農家さんでも野菜栽培に苦労する年もあるので、ぜひ夏秋キュウリの栽培に再挑戦してみてはいかがでしょうか。
トマト栽培特集!
イチゴの月別!栽培方法
![]() | 10月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 |
![]() | 11月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 |
![]() | 12月1月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 |
![]() | 冬のイチゴの育て方! 2月の時期の作業と栽培方法 |
![]() | 3月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 |
![]() | 4月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 |
![]() | 5月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 |
![]() | 6月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 |
![]() | 7月8月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 |
![]() | 9月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 |