【水栽培ヒヤシンスの育て方】花が咲かない・球根が腐る理由

チューリップ同様、誰もが一度は見聞きした
ことがある花のひとつにヒヤシンスがあります。
今の小学生は経験したことがあるのかわかりませんが、私が小学生のときは必ず冬になるとヒヤシンスの水耕栽培を学校でやった記憶があります。
今回は、子どもの頃には意識していなかった水栽培のヒヤシンスの方法と花が咲かない理由、球根が腐る原因についてご紹介したいと思います。
もくじ(タッチすると移動します) [表示]
水栽培をはじめる時期と準備
時期は11月から始める
ヒヤシンス球根は10月くらいからホームセンターやネット通販で出回り12月~3月くらいまでヒヤシンスの鉢植えが販売されます。
販売されている期間は長いのですがヒヤシンスの水栽培を始めるなら11月位から遅くとも12月初旬までに始めましょう。
1月以降から始めるのでは遅すぎます。
正確にいうと、根の出ていない球根はもうこの時期は販売されていないから水栽培は出来ないんです。
だいたい10月~11月が根が出てない球根販売のピークなのでこの時期に買って即、始めるのが理想です。
でも1月以降に始めたい人もいますよね?後で解説しますが出来なくはないのですが本来はやらない荒業だと思って下さい。
球根選び
ヒヤシンスを水栽培する場合、まず最初に重要なポイントとして10月~11月に販売されているまだ根が出ていない球根を使うことです。繰り返しますがこれが理想です。
そして、ヒヤシンスの水栽培をする上で最も重要なのは“良い球根”を選ぶということです。
“良い球根”とは球根の発根部(お尻の部分)が傷ついていないもの、またずっしりと重いのが特徴です。
よく12月以降に出回る以下写真のような鉢植え球根を掘り起し土を洗って水栽培する方法が紹介されているのですが、本来、土で育ったものを水耕栽培に切り替えるのは植物にとってよくありません。
また、土を洗い流すときに必ず白い根を傷めてしまうので少なからず球根にダメージを与えます。
ですのでこの方法は荒業なのですが、どうしても1月以降に始めたい場合はバケツに水を張り、土に植わっている部分を水に付けながら白根を切らないようにそっと土を落としましょう。
栽培容器
ヒヤシンスの栽培容器といえばコレ⇓
「ヒヤシンスグラス」といいます。ヒヤシンスグラスはヒヤシンスの球根専用のため発根部だけが水に浸かるように設計されています。
ガラスの容器は値段も5~600円位するので今はホームセンターなどで300円以内で販売されているプラスチック製の方がメジャーですね。
最近は初めから球根とセットになっている商品もあります。
ペットボトルをカットして手づくり容器を作る場合や小さいグラスに入れて栽培する場合は球根が多く水に浸からない点に注意して容器を選ぶことが重要です。
根腐れ防止剤を入れる
狭い容器に入れられている水も時間が経てば腐りますよね。
そこで圭酸塩白土(けいさんえんはくど)という根腐れ防止剤を容器の中に入れることにより不純イオンが除去され水質がきれいになります。
ソフトシリカ ミリオンA 100g |
根腐れ防止剤を容器に入れたら水が透明に なるまで洗い、発根部が水に浸かるあたりまで水を入れましょう。
花が咲かない理由と球根が腐る原因
水耕栽培は簡単そうだから前章の準備ができたらあとは花が咲くのを待つだけ!と放置していませんか?
実はヒヤシンスの水耕栽培は簡単そうに見えますがそうでもありません。花が咲かないや球根が腐る
といった問題も起きます。
では、それらの理由について見ていきましょう。
暖かい場所に置いている
ヒヤシンスはある程度の寒さ(水温10℃)にあたらないと花を咲かせません。そのため暖かい部屋の中に置いていても咲かないのです。
では、どういった場所で栽培すれば良いのかというと1月中旬くらいまでは暗くて寒い場所に置きましょう。
そのような場所で寒さを感じさせることで球根は花を咲かせる活動をしはじめます。
水を交換していない
寒くて暗い場所に置いておくとだいたい2週間くらいで根っこが出てきます。
水耕栽培だから水替えの必要がないと思いがちですが、必ず水の交換が必要です。
そして根の長さが容器の半分くらいまで伸びたら球根の発根部のある器の淵から1~2センチ空けてください。
根は呼吸をしているため容器内が水でいっぱいだと新しい酸素を取り入れないからです。
また水交換のに関して、球根の根が伸びると器から取り出すことはできません。
無理やり引き抜くと根を痛めてしまいその後の生長不良につながります。したがって容器を傾けて水を半分くらい入れ替えるようにしましょう。交換のペースは月2回程度でOKです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
多くの人が体験したことのあるヒヤシンスの水栽培についてご紹介してきました。
一見簡単そうですが、実は土への植え付け栽培より気をつかう水栽培。
コツをつかめば必ず咲かせることが出来ますのでぜひトライしてみて下さい。
トマト栽培特集!
イチゴの月別!栽培方法
![]() | 10月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 |
![]() | 11月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 |
![]() | 12月1月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 |
![]() | 冬のイチゴの育て方! 2月の時期の作業と栽培方法 |
![]() | 3月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 |
![]() | 4月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 |
![]() | 5月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 |
![]() | 6月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 |
![]() | 7月8月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 |
![]() | 9月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 |