ミニトマトの畑栽培|庭の家庭菜園で初心者ができる方法



スポンサーリンク

初心者でも畑やお庭の空いてるスペース、市民農園などプランターではなく地植えでミニトマトを栽培することができます!

この記事では実際に私の家の庭を家庭菜園にして、ミニトマト(アイコ)の栽培記録を写真と共に紹介しています。

ぜひ参考にしてみて下さい。

スポンサーリンク

ミニトマト栽培基本データ

科名ナス科
原産地中南米
食用部分果実
連作障害4~5年あける
スタート方法タネ・苗
栽培期間4~5ヶ月
土壌酸度pH6.0~6.5
生育適温25~28℃
発芽適温25~30℃
株サイズ幅60㎝
高さ1.8~2m
株間45~50㎝
列間60㎝
畝幅120㎝(2列植えの場合)
病気灰色かび病・うどんこ病・葉カビ病など
害虫アブラムシ・ハモグリバエ・ネコブセンチュウなど

ミニトマトの栽培時期と収穫までの流れ

地域植付け収穫
中間地(関東甲信・東海・近畿・中国・九州北部)4月下旬~5月中旬7~8月
北海道・東北5月下旬~6月中旬7月下旬~9月中旬
四国・沖縄・九州南部4月中旬~5月初旬6月下旬~8月中旬

寒冷地・中間地・暖地の区分

寒冷地・・・北海道、東北、新潟県、富山県、石川県、高冷地
中間地・・・関東甲信、東海、近畿、福井県、中国、九州北部
暖地・・・・四国、九州南部、沖縄県

ミニトマト栽培で用意するもの

  • クワ
  • スコップ(ショベル)
  • 土壌酸度計
  • 苦土石灰など
  • 完熟牛ふんたい肥
  • 肥料(元肥)(化成肥料OR有機質肥料)
  • ポリマルチ
  • ミニトマト苗
  • 支柱
  • 肥料(追肥)(固形肥料OR液体肥料)
  • 殺虫殺菌剤
  • 噴霧器
  • 園芸用ハサミ
  • 散水用ホースリールORジョーロ

ミニトマトの主な品種

品種名糖度種苗会社
アイコ9~10度サカタのタネ
千果8~10度タキイ種苗
ミニキャロル8度~サカタのタネ
純あま8~11度サントリーフラワーズ
シュガーミニ8~10度サントリーフラワーズ
ジュガープラム10~12度ハルディン
めちゃなり!トウィンクル ー日本デルモンテアグリ
キャロルロゼ ーサカタのタネ
イエローミミ ーカネコ種苗
イエローピコ6~7度タキイ種苗
スイートカロテン8~11度サントリーフラワーズ
サリーナエメラルド8~10度パイオニアエコサイエンス
トスカーナバイオレット7~9度パイオニアエコサイエンス

スポンサーリンク

菜園スペースを決める

畑やお庭などの空いているスペースでミニトマトを栽培する場合、まずはどのくらいの広さにするのか、栽培スペースを確保する必要があります。

だいたいの栽培場所が決まっているならフェンスなどで囲っておいてもいいですし、市民農園など他人のレンタルスペースを邪魔するなどしなければ、厳密に決めなくても構いません。

私の庭の菜園スペースは縦1.2m×横1.4mとコンパクト菜園ですが、雑草取りや薬剤散布や施肥をするときのために、畑の四方を歩ける最小限のスペースを取り、フェンスで囲っています。

このような空き地でも十分すぎるほどのミニトマトを収穫できます。

ちなみにちゃんと菜園スペースを決めたい場合は、栽培したい場所に間縄(けんなわ)を張ります。間縄(けんなわ)とは棒の先端にビニールひもを結んだものです。

私は建築工事等で水平線を示すために使う水糸(みずいと)を使っています。

 

間縄(けんなわ)を張る目的はピンポイントで耕す場所の目安が測れるのと、畝を真っ直ぐ立てられるなどがあります。

ミニトマトの土作り

初めて自宅で家庭菜園を始めたい人はミニトマトに限らず、どんな野菜でも栽培できるように土作りの基礎から行う必要があります。

野菜栽培に必要な土量が少ない場合もありますので全く0からスタートする場合はこのまま読み進めて下さい。

すでに耕してある場合は、次の項目は飛ばして【土壌酸度調整】に進んでください。

それでは、まずは土作りから行います。

土を深さ30㎝まで耕す

大きなスコップやクワを使い、深さ30㎝くらいまで差し込みます。そのままスコップをぐいぐいと上下に動かしてください。

少しずつ、後ろに下がりながら同じ作業を繰り返しましょう。

おそらく土の塊(かたまり)がゴロゴロしている状態だと思うので、

クワを使って土をほぐしていきます。

ゴロゴロした感じがなくなったら、次の土壌酸度調整(どじょうさんどちょうせい)の作業に進みましょう

土壌酸度調整(どじょうさんどちょうせい)

苗の植え付け1~2週間前までに作業を行って下さい。

初心者だけでなく、毎年家庭菜園をやっている人でも省略しがですが、必ずやるべき作業が土壌酸度調整(どじょうさんどちょうせい)という作業です。

この作業をするかしないかで野菜の生育が大きく変わります。

土壌酸度調整とは土の状態が酸性なのか、それともアルカリ性なのかを調べ、育てる野菜にあった土壌酸度に調整することです。

昔々、理科や社会の授業で習ったことがあるかもしれませんが日本の土壌酸度は弱酸性です。pH値で表すと3.0以上6.0未満

野菜を畑で育てる場合、それぞれの野菜の生育に適した土壌酸度に調整する必要があります。

ミニトマトの場合、pH値(ペーハーチ)を弱酸性である6.0~6.5になるように調整します。

 

まず、土壌酸度計をジョーロ等で湿らせた土中にさし、1時間程度そのまま放置します。

栽培する場所のだいたい3か所程度を調べて下さい。

そして数値が6.0~6.5よりも低ければ酸性、高ければアルカリ性ということがわかります。

多くの場合、畑や庭の土壌酸度は酸性寄りになっているため、

ミニトマト栽培に適している弱酸性土壌(pH6.0~6.5)に寄せるために苦土石灰(くどせっかい)をまいて酸度を調整します。

苦土石灰(くどせっかい)とはマグネシウムとカルシウムを含んだものでこれを100~200g/㎡ほど畑にまくことで、土壌酸度を調整することができます。

反対に計測の結果、土壌酸度がアルカリ性だった場合は硫安などをまいて調整しなければなりません。

いずれにしろ、土壌酸度計で測りながら少しずつ調整していき、pH6.0~6.5に近づけましょう。

元肥入れ(もとごえいれ)

植え付けの1週間前~当日に作業を行ってください。

元肥(もとごえ)とは栽培スタート時に入れる、たい肥と肥料を指します。

今回使うのは完熟牛ふんたい肥と化成肥料+バッドグアノ、魚かすです。

ミニトマトは溝施肥(みぞせひ)といって深さ15㎝、幅15㎝の溝を掘り、以下肥料を入れます。

  • 完熟牛ふんたい肥 5~6ℓ/㎡
  • 化成肥料 100g/㎡
  • バッドグアノ 50g/㎡
  • 魚かす(醗酵魚粉) 50g/㎡

畝立て(うねたて)

畑らしくちゃんと畝(うね)を立てましょう。

畝(うね)とは水はけを良くしたりするなどの目的で土を盛ったスペースのことで、初心者こそちゃんと作りましょう。

これからポリマルチ(通称マルチ)を張るので畝(うね)は少し高めにしておきます。

マルチシート張り

マルチシート張りはマルチングとも呼ばれ、目的は畝にポリエチレンフィルムをかぶせることで、

  • 土の乾燥防止
  • 成長促進
  • 病気予防
  • 雑草発生防止

などの効果があるため、初心者こそやるべき作業です。

今回は、一般的な黒いマルチを使用していますが、白色マルチ(ホワイトマルチシート)の方がベストです。

透明マルチじゃないですよ。白です。

透明マルチシートは日光を通すので雑草防止には適していません。

ちなみに白黒両面の商品も販売されています。

白色マルチは地温上昇を抑え、真夏の超高温下での生育に効果があります。

※ミニトマトは高温に強い植物ですが、暑すぎてもダメです。

ただ、色々説明しましたが、最もポピュラーな黒いマルチシートでも問題なく栽培できますので安心して下さい。

マルチには穴なしタイプと穴あきタイプがありますが、今回は穴あきタイプを使いました。

畝(うね)にマルチを被せます。畝(うね)の周囲の溝にマルチ入れ込み土で被せます。この時点でできるだけピンと張るようにしますが、100%は無理なので、周囲数か所をピンで留めます。

ピンは通販やホームセンターにて専用のものが売っています。

スポンサーリンク

ここまで紹介してきた「ミニトマト栽培の土作り」についてさらに具体的な手順を確認したい方は以下の記事をどうぞ。

>>家庭菜園の土作りの順番を初心者に解説!庭の空き地を畑にする方法

ミニトマトの苗選び

初心者向けの良い苗の選び方は

  1. 接ぎ木苗を購入する
  2. つぼみが付いているか黄色い花が咲いている(5月以降)
  3. 葉の色が濃い
  4. ひょろひょろと間延びしていない
  5. 病気や害虫被害にあっていなくきれい

その他、双葉が残っているものやビニールポットの下から根が出ているなどあるのですが、管理が行き届いているホームセンター等で販売されている苗はどれも変わりません。

つぼみや花が咲いている苗も4月後半、5月以降にならないと出回っていないので、初心者は最低限1ポット300~400円くらいする元気そうな接ぎ木苗(つぎきなえ)を購入すれば大丈夫です。

接ぎ木苗(つぎきなえ)とは病気に強い等の品種にアイコのような栽培品種をつなげた(接いで)苗のことで、病害虫被害や連作障害に遭いにくかったり、なによりタネから育てた実生苗(みしょうなえ)より収穫できる量が多いです。

苗の管理

苗をお店で購入し、即植える方は読み飛ばしてOKです。

ミニトマトの苗は4月下旬から5月中旬にかけて植えますが、私の場合は4月に出回りだす幼苗を買っておいて、つぼみが付くか花が咲くまで育ててから植え付けています。

なぜかというと、4月中はまだ気温差があり、寒さで幼苗がダメになってしまったり肥料が効きすぎて葉ばかりが茂り、花芽が付かず実がならない「つるぼけ」などの障害が出る可能性があるからです。

植え付け(うえつけ)

5月のGW明け頃、つぼみや花が咲いた苗を植えます。

マルチに空いた穴の部分の土を手、もしくはスコップで掘ります。

深さは苗の根本の高さとマルチの穴の高さが水平になるように、調整して植えて下さい。

深すぎても浅すぎてもいけません。

蕾や花が付いているが咲いている場合は、それらを通路側に向けて植えると収穫しやすいです。


株と株の間(横)45~50㎝、2列以上植える場合は列と列の間(縦)60㎝あけて下さい。

下写真のように、穴あきマルチの場合は初めから適切な間隔に穴が空いているので便利です。

苗を2つ植えるとこんな感じになります。

植えたら水やりをして完了です。

支柱立て(しちゅうたて)

一般的に苗を植えたら短めの棒で仮支柱(かりしちゅう)を苗に対して斜めに立てます。

ですが、初心者向け便利な道具を使えば初めから仮支柱を立てなくても簡単に本支柱を立てることが可能です。

本支柱は長さ200㎝以上・太さ直径16㎜~18㎜の支柱を苗の根本から10㎝以上離したところに、真っ直ぐもしくはやや斜めにして立てます。

支柱の立て方には合掌式(がっしょうしき)・ピラミッド式などいくつかありますが、狭い家庭菜園の場合は株のそばに1本立てる直立式で良いです。垂直に立てた支柱に対しもう1本交差させて結んでおくと補強できます。

茎の誘引(ゆういん)

苗が成長して茎が伸びてくるので、支柱にひもで結ぶか、専用クリップで支柱に止めます。

初心者には簡単に止められる専用クリップがおすすめです。

昔ながらの、麻ひもを使う場合は

ひもで留める具体的なやり方>>を参考にしてください。

スポンサーリンク

わき芽かき

ミニトマト栽培でもっとも頻繁にやらなければならない作業が「わき芽かき」です。

上写真のように太い枝(主枝)のわきから出てくる小さい芽を摘み取ることで、養分の分散を防ぎ美味しい実をならせることができます。

ただ、主枝を1本ではなく、2本に仕立てて栽培する場合は一番最初に咲く花の房(第一果房)のすぐ下のわき芽を伸ばすと良いです。

わき芽をかき忘れて大きく枝が成長してしまった場合でも花は咲き、実はつくのでそのような場合は、株全体として不要な枝をカットして整理しましょう。

伸ばし放題にする“放任栽培”という栽培方法もあるのでが、やはり肥料を与えても養分が分散し、実が小さくなる傾向があるので1本仕立てか2本仕立てで育てることをおすすめします。

わき芽かきの具体的なやり方はこちら>>ミニトマトのわき芽はどこ?トマト栽培に必要なわき芽かきとは

開花(かいか)

5月、6月入ると房状についた花芽のつぼみが、次々に黄色い花を咲かせます。

大玉トマト栽培では一番最初に咲く花の房(第1花房)できっちり花を咲かせ実を成らせないと、つるボケといって茎葉(けいよう)ばかりが茂ってしまいその後の実付きが悪くなります。

そのため人工授粉(じんこうじゅふん)をしなければならないのですが、ミニトマト栽培では人工授精をしなくても着果するので、開花時に特に必要な作業はありません。

ミニトマト栽培では人工授粉(じんこうじゅふん)は必要ない

人工授粉をするにはホルモン処理という受粉をしやすくし、着果を助ける作業があります。しかし、基本的にミニトマト栽培ではやる必要はありません。(大玉トマト栽培では必要)

心配な場合は、花が咲いたら梵天(ぼんてん=耳かきの反対側に付いている綿)や筆で全体を撫(な)でるか、もしくはトマトトーンなどのホルモン剤をスプレーします。

 

※梵天付耳かきはマツキヨ等ドラッグストアで売ってます。ホルモン剤はホームセンター等園芸コーナーでも販売されています。

着果(ちゃっか)

黄色い花がだんだんしぼみ、淡い緑色の実が付き始めます。

水やりと植え付け時にちゃんと肥料を与えていればここまでは順調に着果するはずです。

緑色の実が少しずつ大きくなりパンパンに張ってきます。

そして重要なのは後で説明する追肥(ついひ)です。

ミニトマトが花を咲かせ実を付け、赤やオレンジ色などに完熟するには養分とエネルギー使います。

そのためにはミニトマトの“食事”にあたる肥料を追加で与える必要がでてきます。

水やり

トマトの原産地はペルーやボリビア、エクアドル等中南米の標高3000~4000mの高冷地です。原種の「ヒルスータム」等は乾燥で地割れをしているような土地に自生しています。

そのため基本的にトマトは乾燥を好む植物です。ただ、食用として栽培されている品種はある程度水やりをしないとうまく育ちません。

畑で栽培するミニトマトの水やりのコツは、土の乾き具合をよく観察してから与えることです。

もともと乾燥を好む野菜なので天気のいい日中は多少葉がしおれていても大丈夫です。

茎をよく見てもらうとわかりますが、細かい毛や白い根が出てくることがあり、それらから空気中の水分も吸収することができます。

水やりのタイミングは葉がやや下向きになってきたり、ややしなっとしてきたら上げて下さい。

初心者の場合はなかなかタイミングが掴めず毎日水やりをしてしまいがちですが、真夏を除き、毎日じゃぶじゃぶ与えていると根腐れして枯れますので気をつけてくださいね。

常に土が湿っている状態というのは、根が窒息状態になっているのと同じです。私たち人間が必要以上に水を飲むとお腹を壊して調子が悪くなるのと同じように、植物も不調になります。

追肥(ついひ)

追肥(ついひ)とは追加で肥料を与えることです。

植え付け前に元肥(もとごえ)を与えましたが、苗の成長とともに肥料の効果も切れてきますので追加で肥料を与える必要が出てきます。

だいたい植え付けの1ヶ月後から2週間おきに化成肥料を30g/㎡与えるのが一般的ですが、私の場合は実付きを良くするためにリン酸成分の多い肥料の

「バッドグアノ」や「魚かす(醗酵魚粉)」+「粉末状の発酵油かす」を与えるか、

もしくは米ぬかや鶏ふんなどを配合させた即効性のある有機質肥料「ぼかし肥」を与えています。

ミニトマトの追肥作業手順

ミニトマトの根は土中の下方向だけでなく四方八方に伸びます。そのためマルチを少しだけはがし、畝の両サイドに追肥をします。

与える肥料の量(施肥量)は肥料が入っているパッケージに記載されています。

初心者の場合は「化成肥料」もしくは「ぼかし肥」を与えるのが簡単でいいかと思います。

ミニトマト栽培におすすめの肥料については以下を参考にして下さい。

>>トマト・ミニトマト栽培で実を大きく甘くするための肥料の種類

スポンサーリンク

害虫対策(がいちゅうたいさく)

ミニトマトを栽培していると、どうしても害虫はやってきます。

特に一番多いのはアブラムシやハダニです。アブラムシなどたくさんの白い小さな虫がふぁ~と飛んでいるはずです。

白だけではなくアブラムシには赤茶色など多くの種類がいます。アブラムシもハダニもどちらも吸汁性害虫(きゅうじゅうせいがいちゅう)といって葉や茎に針を刺して養分を吸い取るため、ミニトマトの成長を阻害します。

で、色々な対策方法があるのですが、おすすめは被害に遭う前や被害に遭った後も天然物由来成分の殺虫殺菌剤を散布することです。

害虫被害の多くは梅雨入り~梅雨明けに発生するので、その時期に重点的に行います。

住友化学園芸の「アーリーセーフ」はヤシ油から精製された食用オイルの脂肪酸グリセリドを主成分としており、要するに油の力でが害虫を窒息させたり、卵に浸透して死滅させたりします。

そうすることで、アブラムシ等の害虫除けになります。

天然物由来成分なので有機JAS規格のオーガニック栽培でも使用可能です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

殺菌剤 病気 天然成分 アーリーセーフ 100ml 住友化学園芸
価格:690円(税込、送料別) (2019/9/18時点)

楽天で購入

 

 

※有機JAS規格とは農林水産大臣が認定した品質基準、表示基準です。

病気対策(びょうきたいさく)

ミニトマト栽培で多く発生する病気は複数ありますが代表的なものを紹介します。

  • うどんこ病
  • 葉かび病
  • すすかび病
  • 灰色かび病
  • 萎凋病(いちょうびょう)
  • 青枯病(あおがれびょう)

うどんこ病は6月9月など昼夜の温度格差が大きくなると発生しやすいです。また葉かび病、すすかび病など含めて原因はカビです。

害虫対策のところでもお話ししましたが梅雨入り~梅雨明けのジメジメした時期は注意です。

定期的に以下のような殺菌剤を散布して下さい。

ミニトマトの病気対策として有効な殺菌剤は住友化学園芸「ダコニール1000」やウイルス予防の「ベンレート水和剤」などです。

  • ダニコール1000・・・感染前の予防薬
  • ベンレート水和剤・・・予防+治療兼用薬

害虫対策で紹介した「アーリーセーフ」は病気対策ではうどんこ病にしか効果がありません。

また萎凋病(いちょうびょう)や青枯病(あおかれびょう)は残念ながら、薬剤散布では治癒しません。

家庭菜園では他の野菜に移ったり、土壌伝染するので栽培を諦めて株を処分しましょう。

下葉取り(したばとり)

株が成長してくると株の下の方の葉(下葉)が黄色く枯れてきます。

基本的に実が収穫できたら、それより下にある葉は取っても構いません。

反対に、実を収穫する前にそれより下の葉を取ってしまうと、光合成ができないため実に十分な養分を送ることができなくなります。

なので完全に黄色くなりしおれているようであれば、そのままにしておくとかえって病気発生の原因になるので、取った方が良いですが、黄みがかっているレベルならその上に成る実を収穫するまでは残しておきましょう。

また、緑の葉でもあまりに茂って混み合っている場合(下写真)、一番最初に成る実の房(第一果房)を収穫したら取り除き、風通しを良くしましょう。

スポンサーリンク

摘芯(てきしん)

摘芯(てきしん)とは主の太い枝(主枝)の先端をハサミで切り、成長を止める作業です。

摘芯(てきしん)の目的

  • 背が高くなり過ぎて管理できなくなるのを防ぐ
  • 茎の成長を止めて着果のために養分を回す

摘芯(てきしん)をするということは、切った上には実は成りません。

ただ、摘心以下から出る、わき芽を摘まずに伸ばせばそこからまた蕾が付き、花が咲き、実がなります。

ミニトマトはわき芽かきをせずに成長するとこんな風に暴れるように枝葉が広がります。

ただ、追肥を与えればまたちゃんと実が成りますし、何より家庭菜園ですのでそこまで厳密に1本仕立てのこだわる必要もないでしょう。

収穫(しゅうかく)

ミニ菜園でも十分すぎるくらいのミニトマトが収穫できます!

7月中旬から後半になると青かった実が段々と大きくなり、緑色→オレンジ色→赤と変化していきます。

緑色(青い)トマトとして料理に使う場合はこちら>>トマトを栽培して色づかない、赤くならないならこれが原因!

薄っすらとオレンジ色に変化してきました。

全体的に赤くなった実からその都度、収穫していきましょう。

収穫のやり方はハサミを使って、へたの上の部分を切ります。

房に成っている全ての実が赤くなるまで待っていると、一番最初に赤くなった実は熟してしまい、割れてきます。

こうなると、割れた部分にコバエなどの虫が入り食べられなくなってしまうので、気をつけてくださいね。

※イエローミミのように最終的に黄色い実がなる品種は緑色→クリーム色→黄色になりますし、トスカーナバイオレットなど濃紫、茶色系になる品種も緑色→暗茶緑→紫(茶色)になります。

【トスカーナバイオレットの色の変化】

食べる

収穫したアイコを半分に切ってみました!

食感はパリッとしていて、中はみずみずしいです。

家で収穫した大玉トマトと合わせて冷やし中華にトッピング♪

下写真はうちの庭の畑やプランターで栽培収穫した大玉トマトの「ホーム桃太郎」中玉トマトの「フルティカ」そしてミニトマト「アイコ」「千果」を混ぜて生食用にカットしたもの。

ぷるぷるのゼリー質いっぱいです!このゼリー質には旨味成分(うまみせいぶん)のグルタミン酸が多く含まれていますよ!

出汁に使う有名な羅臼昆布(らうすこんぶ)、大豆などの豆類、トウモロコシなどにもグルタミン酸が多いです。トマトの場合は生食にも多く含まれていますが、乾燥させてドライトマトにするとさらにグルタミン酸の含有量が増えます。

スポンサーリンク

株の後片付け(あとかたづけ)

ミニトマトの栽培時期は4月~9月ですが、厳密にいうと大量にその品種本来の大きさの実が収穫できるのは8月末までです。

株の姿もこのような感じになってきます。

ただ、ミニトマトの花は9月以降も咲き、追肥を与えれば実は成りますが、やはり春から栽培していることもあり株全体の体力が弱っています。

そのため花が咲いても小さいため実も小さくなったり、また台風被害によって株が弱ることもあります。

ですので収穫量は減りますがミニトマトの生育適温25~28℃を下回る9月末まで頑張って株を残すか、それとも8月末に株を片付け芽キャベツ等の野菜、あるいは10月まで土壌を休ませイチゴ栽培に備えるかなど選択肢は複数あります。

それでは片付けの手順です。

茎や葉を小分けにしてビニール袋に捨てましょう。

次にスコップで根を掘り上げます。

根は健康ですね。根こぶセンチュウなど病気にかかっている場合は根に症状が出ています。

根を抜いた場所に、完熟牛ふんたい肥とぼかし肥を入れ、次の野菜栽培に備えた土づくりをしておきます。

土をならし、フェンスなどで囲っておきましょう。

ミニトマトの畑栽培のコツ

  • リン酸成分の肥料を与える
  • 水やりを少なめにする
  • こまめなわき芽かき

まとめ

ミニトマトは初心者でも簡単に収穫できる野菜です。

また家庭菜園で育てたミニトマトほど安心安全なものはありません!

ただし、絶対にやらなければならない作業をしなかったり、栽培のポイントを抑えないと上手に栽培することが出来ません。

今回、この記事では実際に私が4月、5月、6月、7月、8月、9月と実際にミニトマト栽培を行い、その時々に必要な作業のコツを丁寧に紹介してきました。

つまり、同じように栽培してもらえば完全に失敗することはないのでぜひ、参考にしていただければ幸いです。

ミニトマトをプランター栽培したい人は以下の記事を参考にしてください。

>>ミニトマトの育て方!プランターで初心者がベランダ栽培できる方法

スポンサーリンク

トマト栽培特集!

2015-04-08_010308ベランダ菜園のミニトマト栽培
で初心者によくある失敗とはなに?
2015-04-06_003804簡単ベランダ菜園!ミニトマトの
育て方とプランター栽培のコツ
001 (2)大玉トマトの育て方!
プランターで栽培できる方法
2015-05-24_033942トマト・ミニトマト栽培で
実を大きく甘くするための肥料の種類
046ミニトマトのわき芽はどこ?
トマト栽培に必要なわき芽かきとは
2015-04-06_003834実がならないミニトマトを
たくさん実がなる大きな株にする育て方
2015-04-05_213719プランター菜園で育てるミニトマト
にやってはいけない水のやり方
2015-05-22_200653ミニトマト栽培で
バジルを寄せ植えする方法
トマトうどんこ病ミニトマトの育て方で
注意しなければならない病気ってなに?
2015-04-04_014131ミニトマト【アイコ】の
品種特性と上手に収穫する育て方
tomatoes-503447_640家庭菜園のトマトに発生する
赤い虫の正体は?害虫駆除と対策方法
rp_tomatoes-89082_640-300x216.jpgトマトの実が割れる・腐る・落 ちる?
原因と栽培のポイントとは
2016-09-21_205344トマトを栽培して色づかない
赤くならないならこれが原因!

イチゴの月別!栽培方法

10月のイチゴの育て方!
栽培管理と作業
 11月のイチゴの育て方!
栽培管理と作業
12月1月のイチゴの育て方!
栽培管理と作業
冬のイチゴの育て方!
2月の時期の作業と栽培方法
3月のイチゴの育て方!
栽培管理と作業
4月のイチゴの育て方!
栽培管理と作業
 5月のイチゴの育て方!
栽培管理と作業
6月のイチゴの育て方!
栽培管理と作業
7月8月のイチゴの育て方!
栽培管理と作業
9月のイチゴの育て方!
栽培管理と作業

夏まで収穫!イチゴの育て方特集!

プランターを使った美味しい いちごの
誰でも出来る簡単な育て方
栽培しているいちごが甘くない
のはなぜ?甘くする秘密の方法 とは
イチゴ苗のプランターでの
正しい植え付けの向きと時期はいつ?
2015-03-28_015610イチゴを長く収穫するニンニクの
コンパニオンプランツ活用方法
berry-197078_640プランター菜園で栽培している
イチゴの実が大きくならない理由
2017-02-03_204107イチゴの病気大全!
葉や実が白・黒・黄緑くなる原因とは?
2015-06-12_170446【簡単!イチゴの子苗取り】
収穫後のランナーから新苗を作る方法
2015-03-31_021406家庭菜園で栽培している
いちごの実がならない理由はなに?
strawberry-32017_640イチゴが赤くならないのはな ぜ?
白や緑色の実の原因

かんたん夏野菜の育て方!

001【小玉スイカの育て方】画像で わかる
プランターの空中栽培方法
2015-05-06_021507簡単家庭菜園!初心者がプランターで
できる【きゅうりの育て方】
eggplant-297620_640ナスの育て方!プランターで
初心者が栽培できるコツと方法
2016-09-15_081634ラディッシュの育て方!
失敗しないプランター栽培方法
2015-05-04_002305【簡単プランター栽培】マンシ ョンの
ベランダでのゴーヤの育て方
2015-04-02_012711リーフレタスを初心者が室内で
かんたんに育てる3つの方法
2015-05-05_023759【実がならないのはなぜ?】
簡単プランター栽培のゴーヤの育て方

家庭菜園 最新情報

IMG_0106 花が咲き終わった後から
堀り上げるまでのヒヤシンスの育て方
IMG_0091ヒヤシンスの球根!掘り上げ
VS植えっぱなしの比較画像を公開
flowers-13503_640ヒヤシンスの球根の保存方法と
二年目以降もきれいに咲かせる方法
2015-08-01_004226簡単!初心者のためのゼロから
わかる【ウンベラータの育て方】
2015-07-27_013850観葉植物【ポトス】を植え替える
ときに気をつけたいポイントとは?
2015-07-09_002506夏の寄せ植えに使いたい!
ペチュニアと相性のいい草花ベスト3
簡単!【水挿しでできるポトスの増やし方】
茎を切る場所はどこ?
2015-07-05_022709簡単!初心者がプランター栽培 できる
ペチュニアの基本的な育て方
2015-08-29_010418初心者必見!サンセベリアの
植え替え時期と水やりのコツとは?
170第18回国際バラとガーデニング
ショウハンギングバスケット壁
217第18回国際バラとガーデニング
ショウハンギングバスケット吊
2015-05-19_182759枝豆の茹で方!時間は4分!
人気1位の簡単な茹で方

ハーブ栽培大全集

2015-05-22_004915【バジルの育て方がわかる!】
初心者の簡単ベランダプランター菜園
2015-04-08_193822【モヒートに使うミントはこ れ!】
おすすめ種類と自家栽培の方法
2015-04-20_000014【切り戻しと植え替え時期は
いつ?】ラベンダーの正しい育て方
2016-09-15_081634ラディッシュの育て方!
失敗し ないプランター栽培方法
pesticides-148331_640ベランダと室内で栽培している
ミントに発生した虫を駆除する方法
2015-05-03_024142【パクチーの育て方】ベランダ プランター
菜園での簡単な栽培方法
2015-07-19_024016初心者でも簡単にプランター
菜 園で収穫できる【しその育て方】

このページの先頭へ