ローズマリーに白い綿糸をつける害虫ベニフキノメイガの駆除方法
ローズマリーはハーブの中でも香りが強いため、虫が付きにくい植物としても有名ですが植物である以上全く虫が付かないことはありません。
今回は、丈夫で虫が付きにくいローズマリーにそれでも付いてしまう害虫フキノメイガとその他の害虫についての被害症状と駆除方法をご紹介したいと思います。
シソ科に付きやすいベニフキノメイガ
ローズマリーはシソ科の植物です。シソ科の仲間にはシソ、ミント、バジルなど香りが強く独特な臭いがするため、あまり虫が付きにくいのですが
ベニフキノメイガにおいてはむしろ好物なので関係なく新芽や葉に白い綿のような糸を巻きながら食害し茶色く枯らしてしまいます。
糸のようなものが見られるのでクモの仕業を疑いますが、ローズマリーに見られる場合はベニフキノメイガの仕業だと思って下さい。
仮にクモが糸を張ったとしてもクモはローズマリーを食害するのではなくローズマリーに集まってきた虫を食べるのでクモによってローズマリーが枯れることはありません。
ベニフキノメイガの駆除方法
ベニフキノメイガは蛾(ガ)の仲間で黄緑色をしており、体側面に赤緑色の線があります。見た目は15ミリくらいの小さい毛虫(幼虫)
そのものです。
そのため人の目でもわかりるので駆除方法は見つけたら白い綿糸で巻かれた状態になっている葉を取り除くか、割り箸等で捕殺しましょう。
割り箸で掴むのが出来なければ虫がいる枝ごとハサミで切っちゃいましょう。
そして、念のため住友化学園芸から出ているベニカシリーズの殺虫剤を散布しておくことをおすすめします。
ベニカシリーズには種類がたくさんありますが薬品ではなく、でんぷん質で虫を固めてしまう自然派志向の「ベニカマイルドスプレー」
が良いでしょう。
|
新芽にアブラムシがつく可能性もある
繰り返しますが、ローズマリーは極めて虫が付きにくいハーブですがシソ科を好物にしているベニフキノメイガの他に食害される虫を挙げるとするならばそれはアブラムシです。
野菜や花にはアブラムシはついて当たり前と考えるのが普通です。そのためローズマリーであっても新芽など柔らかい若い芽であれば
食害されないとはいいきれません。
アブラムシが発生しやすい条件として近くで野菜や花を栽培していたり風通しが悪い環境で栽培しているなどです。
ローズマリーの場合は葉が密集しており暑さや蒸れに弱いため風通しが悪い環境では生育不良になるため葉をすいて株全体の風通しを良くしたり、栽培場所を変更しましょう。
アブラムシの駆除方法
アブラムシを駆除するには殺虫剤を使用するのが一番効果があります。
竹酢液や木酢液、牛乳にも駆除効果は期待できますが、虫が付かなくなるレベルで比較したい場合やはり殺虫剤の方が効果があります。
もちろんローズマリーを料理などに使う人は農薬は使いたくないと思うかもしれませんがベニフキノメイガの駆除方法のところでもご紹介した通り、野菜に散布OKな自然派志向の殺虫剤がありますのでそれらを使用すると良いでしょう。
それでも嫌な場合は、完全無農薬栽培というものは虫が付くものと割り切って栽培しましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。今回は虫が付かないと言われているローズマリーでも被害に合ってしまう害虫についてご紹介しました。
知らないうちに株が全滅してたなんてことにならないうちに対策を打っておくことが大切です。
トマト栽培特集!
イチゴの月別!栽培方法
10月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 | |
11月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 | |
12月1月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 | |
冬のイチゴの育て方! 2月の時期の作業と栽培方法 | |
3月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 | |
4月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 | |
5月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 | |
6月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 | |
7月8月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 | |
9月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 | |