【ラベンダーの系統】初心者が育てやすいラベンダーの種類は何?
匂いには人ぞれぞれ好みがありますが、誰しもが「癒し」を感じることができるのが「ラベンダー」ではないでしょうか。
ラベンダーはアロマやポプリや入浴剤などなど私達の生活に身近な香りであり、濃い紫の花が一面に広がるラベンダー畑をイメージすることがでるほど有名なハーブです。
母の日のギフトにも人気のラベンダーなのですが実は多くの系統と品種が存在します。
今回はラベンダーの系統と品種、その中でも初心者が育てやすいラベンダーの種類について紹介したいと思います。
ラベンダー栽培の基本!寒さに強く暑さに弱い
先日、ホームセンターの園芸売り場コーナーで実際に見た店員とお客さんの会話です。
お客さん「すみませ~ん、寒さに強いラベンダーはありますか?」
店員「いやぁ寒さに強いラベンダーはありませんね」
お客さん「フレンチ系もダメですか?」
店員「そうですね~」
傍でこっそり聞いていた私
「酷すぎる・・・」
可哀そうにそのお客さん、あきらめて買わずに帰ってしまいました。
いやぁこれ本当に店員さんとしてどうかと思います。私が住んでいるのは関東地方です。
たしかに沖縄辺りであれば湿度も高いので難しいのかもしれませんが、ラベンダーが冬に弱いなんてアドバイスは酷すぎました。
確かに今から紹介する中にも寒さに弱い系統はありますが、暑さに比べればラベンダーは全般的に寒さには強いのです。
富良野のラベンダー畑を想像して頂ければお分かりになるでしょう。
繰り返しますがラベンダーの特徴として寒さに強く暑さに弱いというのが共通していますのでこれを基準に見ていきましょう。
アングスティフォリア系
ラベンダーと言えばこの系統でイングリッシュラベンダーやコモンラベンダーと呼ばれています。
北海道富良野市の富良野ラベンダー(品種はオカムラサキが有名)もこの系統です。
イングリッシュラベンダーの最も代表的な品種に「ヒッドコート」や「ふらのぶるー」があり、花は濃い紫色で(正確には萼(ガク))質感はベルベット状、上質な精油が採れて香りもアロマやポプリに使われる良い香りです。
しかし、高温多湿に弱く東京などでは毎年咲かせるのは難しいですが、その中でも近年耐暑性のある園芸品種として「アロマティコ」「センティヴィア」が流通しています。
イングリッシュラベンダーの詳しい育て方はこちらの記事を参考にして下さい。
⇒【初心者でも出来る!】難しいイングリッシュラベンダーの育て方
ラバンディン系
アングスティフォリア系とスパイクラベンダーの自然交雑人為的交配によりできた系統です。
主に香料用の精油を採るために品種改良されたのですが、樟脳(しょうのう)のような湿布薬っぽいツンとした香りがすることから前章のアングスティフォリア系より価値が劣ります。
しかし、暑さにつよく株が大きく成長するため初心者にはおすすめのラベンダー系統です。
代表品種は「グロッソ」や「スーパーセビリアンブルー」です。
ストエカス系
ラベンダーの中でも花形がウサギの耳のような葉が付いており一目で他の系統と区別ができます。
別名「フレンチラベンダー」とも呼ばれます。
香りもそれほど強くなく、私達が想像するラベンダーとは別物と考えた方がいいです。
しかし、東京では地植えでも育てられるほど暑さにも強く初心者にオススメできるラベンダーです。
フレンチラベンダーの詳しい育て方はこちらの記事を参考にして下さい。
⇒【簡単!今の時期初心者におすすめ】フレンチラベンダーの育て方
代表品種は「アボンビュー」「キューレッド」「わたぼうし」
デンタータ系
この系統はデンタータ「歯のような」という名前が付いているように葉がギザギザしているのが特徴です。
花は薄紫色で香りは強いです。こちらも暑さには強いので東京でも庭植えができます。
プテロストエカス系
別名「レースラベンダー」と呼ばれむしろこちらの名称の方が一般的です。
葉がレースの網目っぽいのが特徴で、香りは弱いです。
花屋さんでも多く流通していますがラベンダーは一般的に寒さに強いのですがこの系統は寒さにもいいまいち弱いためあまりおすすめしません。
種間交配種系
こちらは人為的に交配してできたラベンダーです。
デンタータ系×スパイク系の交配によって生まれたミッチャムラベンダーがあります。
園芸品種には葉の質感が毛糸のように柔らかい「アラルディ」があります。東京でも地植えで夏越しできます。
種間交配種は基本的に丈夫なため初心者におすすめのラベンダーです。
今まで見てきたようにラベンダーには多くの系統がありますが来年以降も長く楽しむためには【切り戻し】【植え替え】作業や
【挿し木】などをして増やすこともできます。
どれもとても大切な作業のため一度確認しておくこと良いでしょう。
トマト栽培特集!
イチゴの月別!栽培方法
10月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 | |
11月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 | |
12月1月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 | |
冬のイチゴの育て方! 2月の時期の作業と栽培方法 | |
3月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 | |
4月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 | |
5月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 | |
6月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 | |
7月8月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 | |
9月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 | |