【サリーナエメラルド】緑のミニトマトの育て方!収穫の目安を解説

春になるとホームセンターの家庭菜園コーナーには様々な品種のミニトマト苗が並びます。
「千果」や「アイコ」など王道の赤いミニトマトや「オレンジアイコ」など色々な色がありますよね。
その中で異彩を放つ、緑色の実が成るミニトマト「サリーナエメラルド」を栽培してみました。
この記事では「サリーナエメラルド」の育て方だけでなく、一番難しい収穫の目安ついて解説します。
もくじ(タッチすると移動します)
サリーナエメラルドの特徴
サリーナエメラルドとはパイオニアエコサイエンス株式会社のトマトの種苗ブランド、「マウロの地中海トマト」の1品種です。
青い見た目とは違い、糖度が8~10度程ある縦長の形状をしています。

公式サイトによると正式名称は「サリーナエメラルド~エオリア諸島の宝石ドルチェ」で、
イタリアにある緑の島、サリーナ島をイメージしているのだとか。
5月のサリーナエメラルド
サリーナエメラルドの苗は4月から販売されていますが、ミニトマトの苗は5月に購入することをおすすめしています。
苗の選び方について詳細は>>【画像あり】保存版!初心者のためのミニトマト苗の選び方
4月にサリーナエメラルドの苗を購入しました。
まだ小さいです。

初心者はミニトマト苗をゴールデンウイークあたりに植えるのが最適ですが、初心者はもう少し成長してからの方が超安全です。

私の場合はさらに安全策をとって花が咲いてから植えることにしています。
5月30日の状態です。

高さが50㎝くらい成長しまし、小さな実が付き始めました。

6月のサリーナエメラルド
6月初旬です。緑色の実が大きくなってきました。

ただ、まだ実も小さいですね。
下写真のように少しずつですが1つ1つの実が大きくなっていきます。

7月のサリーナエメラルド
7月5日、緑色の実がなっていますが、こちらの写真は素人でもわかるくらい色が薄く実が硬そうですよね。

こちらの写真をご覧ください。
プルンとしていますが、まだまだ熟していません。

こちらも一見熟してそうですが、まだまだです。

サリーナエメラルドの収穫の目安
タグによれば「下部が若干黄色く透き通ってきたら採り頃です!」と書いてあるのですが、、、

8月のサリーナエメラルドです。
どうでしょうか。正直初めて栽培した人にとって見分け方が難しいです。

で、これが熟した実です。

緑は緑でも、抹茶のような色になったときが収穫の目安です。

次に真っ二つに切った断面を見て下さい。

そして上が熟した実、下が未熟な実です。
赤い丸印を見て下さい。

実の外側が黄色っぽく熟している実に対し、未熟な実は白っぽいのがわかります。
サラダの彩りとしてちょっと面白いのでぜひ栽培にチャレンジしていかがでしょうか。

サリーナエメラルドの育て方
サリーナエメラルドを含むミニトマトの育て方は共通しています。
実践編は以下の記事にまとめていますので、以下を参考にしてみてください。
・ミニトマトの育て方!プランターで初心者がベランダ栽培できる方法
トマト栽培特集!
イチゴの月別!栽培方法
| 10月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 | |
| | 11月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 |
| 12月1月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 | |
| 冬のイチゴの育て方! 2月の時期の作業と栽培方法 | |
| 3月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 | |
| 4月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 | |
| | 5月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 |
| 6月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 | |
| 7月8月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 | |
| 9月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 | |











