芽キャベツの育て方!プランター栽培で初心者が収穫できるコツ
直径2~3㎝の小さくて可愛らしい球が茎に鈴なりにできる芽キャベツ。
シチューやスープなどの料理に重宝します。今回は初心者でも自宅のベランダでできる芽キャベツのプランター栽培のコツを紹介します。
もくじ(タッチすると移動します)
芽キャベツ栽培のスタートから収穫時期までの流れ
芽キャベツの原産地は地中海沿岸で生育気温が18~22℃と比較的涼しい気候を好みます。
植え付け | 収穫 | |
中間地(関東甲信・東海・近畿・中国・九州北部) | 8~9月 | 11~2月 |
北海道・東北 | 6月 | 10~11月 |
四国・沖縄 | 8~9月 | 12~3月 |
芽キャベツのプランター栽培のポイント
- 下葉かきをする
- 害虫対策で葉を守る
- 追肥を欠かさない
用意するもの
- 芽キャベツの苗
- 培養土(肥料配合済み)
- 鉢底石(軽石など)※排水版が付いている鉢は不要
- プランター 深鉢:直径30㎝×深さ30㎝ 容量15ℓに1株
- 防虫ネット
- 肥料(追肥用)
- 殺虫殺菌剤
苗選び
芽キャベツはタネからも育てられますが、初心者はより栽培が簡単な8~9月にかけてホームセンターや通販で販売されている苗からのスタートをおすすめします。
芽キャベツの良い苗の選び方は本葉が4~5枚付いている害虫被害のあっていないしっかりした苗を選ぶことです。
芽キャベツのおすすめ栽培品種
品種名 | 特徴 | 種苗会社 |
ファミリーセブン | 10月下旬から収穫できる早生種、株が倒れにくい | サカタのタネ |
早生子持 | 耐暑性が強い、収穫期間が長い(10月下旬~3月まで) | タキイ種苗 |
早生子宝 | 耐暑耐寒に優れ葉の巻きが良く整形された球になる | 増田採種場 |
植え付け
プランターサイズ
排水版など排水システムのあるプランターならそのまま培養土(肥料配合済み)をプランターの上から2~3㎝のところまで入れて下さい。
排水システムがないプランター栽培では鉢底石(軽石)を2㎝程度敷いてから土を入れます。
10号鉢を使うので植え付ける場所は鉢の中心に1株です。
支柱立て
芽キャベツはキャベツと違って高さが60㎝~100㎝程度まで伸びます。
そのため必ず株元から10㎝程度離れた場所に支柱を1本立てて下さい。
成長して1本では支えきれないときは2本使って倒れないようにしましょう。
防虫対策
芽キャベツに限らずキャベツなどの葉物野菜はいかに防虫するかが勝負の分かれ目です。
芽キャベツにつく害虫にはアオムシ・コナガ・ヨトウムシ・アブラムシで、これらの害虫が葉を食べてしまうことで成長が阻害されます。
なので苗の植え付けと同時に防虫ネットを被せて下さい。
防虫できず、すでに被害に遭ってしまった場合は出来るだけ被害を拡大させないことです。
天然成分由来の殺虫剤を散布して対処します。
追肥
芽キャベツは栽培期間が長いため肥料は欠かさないのが基本です。
植え付け2週間後から2週間に1回、水やりと一緒に液体肥料を与えるか、化成肥料10gを与えて下さい。
このように追肥をしないと株が成長せず芽キャベツが結球しないので忘れずに与えましょう。
下葉取り(下葉かき)
芽キャベツ栽培で必ずやらなければならない作業に下葉取り(下葉かき)があります。
下葉取りによって球に日が当たり養分が集中して大きくなります。
植え付け2ヶ月後葉が大きく茂り、葉の付け根に球が付き始めたら株の下から半分くらいまので葉を全折り取って下さい。
その後は成長に合わせて下から少しずつ折り取ります。
ただし、必ず株の上部には常に10枚程度の葉を残すようにしましょう。
でないと光合成ができず株自体が成長しません。
収穫
球の直径が2~3㎝になったら1球ずつハサミで切り取り収穫していきます。
基本的に下から順番に大きく成長してきますが、ばらつきがあるので大きくなったものから収穫します。
収穫期間中も追肥を忘れずに与えて下さい!
そうすることで長期間に渡って収穫することが可能です。
芽キャベツのキャベツの違い
- 芽キャベツ・・・結球したわき芽を食べる
- キャベツ・・・結球した葉を食べる
「キャベツの小さいのが芽キャベツ」ではありません!
もちろん同じアブラナ科の仲間ですが私たちが食べている場所が全く異なります。
キャベツは外側の葉に包まれながら内側の葉が丸まって結球した1つの球を作ります。1株で1球しかできないのが特徴です。
一方、芽キャベツは葉の付け根のわき芽が丸まって結球し、複数の球を作ります。
1株で90球くらいでき、収穫時期もキャベツと比較して長いのが特徴です。
栄養面において芽キャベツはキャベツの3倍ものビタミンCを含んでいます。
ちなみに芽キャベツに似た野菜にプチヴェールという野菜があります。
こちらは芽キャベツとケールを交配させてできた日本の野菜で、芽キャベツが結球するのに対しプチヴェールは結球しません。
まとめ
芽キャベツはミニトマトと同じように次から次へとできるため初心者でも簡単にプランター栽培することができます。
春から夏にかけてミニトマトを栽培した後はぜひ芽キャベツ栽培にチャレンジしてみて下さい。
最後に芽キャベツ栽培のポイントをもう1回紹介しておきます。
芽キャベツのプランター栽培のポイント
- 下葉かきをする
- 害虫対策で葉を守る
- 追肥を欠かさない
トマト栽培特集!
イチゴの月別!栽培方法
10月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 | |
11月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 | |
12月1月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 | |
冬のイチゴの育て方! 2月の時期の作業と栽培方法 | |
3月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 | |
4月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 | |
5月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 | |
6月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 | |
7月8月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 | |
9月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 | |