キュウリのプランター栽培で必要な支柱の立て方とネットの使い方
プランター栽培に適したキュウリ
の品種については前回お話し
しました。まだ確認されていない
方は先にこちらからどうそ
⇒簡単家庭菜園!初心者がプランターでできる【きゅうりの育て方】
キュウリは株が最低でも
150㎝以上になる野菜で
「節なり性」と
「飛び節なり性」の
2種類に大きく分けられます。
なぜキュウリがほかの野菜と
違ってこのように背が高くなる
のかというと
それは“つる”が伸びるからです。
特に「飛び節なり性」タイプの
キュウリは親づるから子づる、
孫づると暴れてしまうほどです。
「節なり性」と「飛び節なり性の」
違いの詳しい解説はこちら
⇒キュウリの「節なり性品種」と「飛び節なり性品種」の違いとは?
今回はキュウリを育てる上で必要
な支柱の立て方とネットの使い方
についてお話ししたいと思います。
もくじ(タッチすると移動します)
支柱(しちゅう)とは
まずは簡単に支柱(しちゅう)について
解説すると、支柱にはスチール製や
竹など色々な種類の材質があり
野菜などが成長して株が大きく
なったときに株が倒れないように
株の脇に立てて支える棒のこと
をいいます。
園芸店の片隅にいくと色んな
長さや太さが置いてあり、自分
が育てたい野菜の種類と生育
状況に適して長さや太さを選び
ます。
選ぶ支柱サイズは
- 支柱の長さは180㎝
- 太さは11㎜か16㎜
支柱の立て方
支柱の立て方には育てる野菜
によって異なり以下の種類が
あります。
- 仮支柱
- 直立式
- 三点式
- タワー式+らせんひも
- タワー式+雪つり
- あんどん式
- スクリーン式
色んな名前がありますが正式に
決まっている名前ではないため
呼び名は色々あります。
おすすめの支柱は?
このサイトはあくまでも家庭菜園
初心者の方に合わせて発信して
おりますので
できるだけ簡単にできる作業
を選んでいます。
で、何が一番簡単な方法か
というとホームセンターなどに
いくと以下の写真のような
キュウリなどのつる性野菜専用
のネットまで付いている鉢セット
が販売されていますので
それを購入して苗を植え付けた
方が簡単です。
もちろん、鉢と支柱とネットと別々
に購入してもいいのですが
いざ支柱を作ろうと思っても
慣れていないと中々上手くできない
と思いますので専用セットを
おすすめします。
キュウリは生育期間が短いのが
特徴です。
そのため小さい苗からもすぐに
ツルが出てきますので苗を購入
したら早めに植え付け作業と
支柱立て作業をして下さいね。
トマト栽培特集!
イチゴの月別!栽培方法
10月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 | |
11月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 | |
12月1月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 | |
冬のイチゴの育て方! 2月の時期の作業と栽培方法 | |
3月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 | |
4月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 | |
5月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 | |
6月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 | |
7月8月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 | |
9月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 | |