ビオラ種まき栽培|初心者が種から育てる方法を写真解説

ビオラを苗から栽培する方法は超初心者向けですが、種から栽培する方法は難易度が上がります。
正直、苗からスタートするよりも栽培工程も増えるため手間もかかりますし、幼い苗もホームセンターで販売されているため買った方が断然安いのですが、育てる楽しみや種から育てた苗に対する愛着はやってみた人でないとわかりません。
この記事では初めてビオラを種から育てようと思っているあなたに、実際に私が種から花を咲かせた過程といくつかのコツをオリジナル写真と共に紹介します。
もくじ(タッチすると移動します)
ビオラの種まき時期
ビオラの苗は早いものだと9月くらいから出回りますが、種から育てる場合、播く時期はちょうど9月後半からの秋風を感じられる頃です。
一般的に8月下旬以降に播くと良いと言われていますが、初心者には難しいです。
なぜかというと、「暑すぎるから」です。
関東関西の中心である東京と大阪を基準として考えると、8月最低気温でも23℃、最高気温は余裕で35℃を超える日が続きます。
ビオラは地中海沿岸原産の植物のため高温多湿に弱く、発芽適温は15~25℃です。
ですので初心者がビオラの種を発芽させるためには9月下旬~10月上旬にしましょう。
ちなみに種から育てた場合開花までは約5ヶ月ほどかかりますので10月上旬に種を播いたら、花が見れるのは3月~になります。
用意するもの
- ビオラのタネ
- ゴールデンピートバン
- ピンセット
- ビニールポット
- 新聞紙
- 霧吹き
- 挿し木・種まきの土
用意するものに関してはパンジーの種まきと同様です。
ビオラは品種数や色が多いので、お気に入りの品種を選んでくださいね。
ビオラの種まき手順
ここからは実際に私がビオラの種まきから開花までの様子を逐一紹介していきますが、まずはビオラの初心者栽培に絶対に欠かせないのは
ゴールデンピートバンを使うことです。
ゴールデンピートバンとはココピート(ヤシの繊維を加工したもの)とピートモス(苔などからできた泥炭)を配合した種まき専用土商品で、簡単に言うとタネを発芽させやすいように作られた土ですね。
ゴールデンピートバンを用意&使い方
トレーにピートバンをセットします。
水を張って膨らませたら、1回水を捨てて下さい。
詳しいやり方は箱に書かれているのでそちらをご覧ください。
今回、播くビオラの種はタキイ種苗さんの「ビオラF1ビビトリカラー」です。
9月22日に種を播きました。
ちなみにF1というのは生物の授業で習ったメンデルの法則で、親と親を掛け合わせて出来た第一世代の子のことで、悪いとこより良いとこの方が勝る性質を持っています。
だから下写真と同じ花が咲くわけです。F1じゃないとタネによってバラつきが出てしまうことがあります。
ビオラの種はパンジーに種よりも小さいので、飛ばないように注意して下さい。
私は一度すべて落としてしまい買い直した経験があります。(´;ω;`)
ピンセットの先端に1粒ずつ種をつけて1㎝間隔で少し押し込むようにゴールデンピートバンに播いていきます。
きれいに整列するように種を播いたら、種が乾燥しないように上から新聞紙を被せ、霧吹きで水をまんべんなくかけて下さい。
そして雨が当たらない日陰において管理します。
管理の場所が悪いとこうなる
種まき後の管理が悪く、直接雨が当たったり強風で新聞紙が飛ばされたりするとこんな感じになります。
整列させたはずの種が飛んでしまったのか、発芽がそろっていません。
こういう場合は、やり直して下さいね!
このまま育てても、ガッカリするだけなので。
今度はしっかり種まき後の管理にチャレンジしましょう。
種まき後1ヶ月半
10月30日。種を播いたのが9月22日。
双葉(ふたば)が出ています。
約10日後の11月1日。
双葉の間から小さい本葉(ほんば)が出始めています。
さらに2週間後の11月14日。
本葉が成長し始めています。
種まき後2ヶ月
前回11月14日から1週間後の11月23日
急激に本葉が大きくなり始めました。
12月7日。
全体的にわさわさしてきました。
12月25日。
わさわさ加減が密になってきましたね。
近くによってみます。
ビニールポットへ移植する
12月31日。
本葉が2~3枚になったらビニールポットに移植します。
最初に土を用意します。
土は培養土でも構いませんが、苗が幼いためあえてゴールデンピートバンと同様の土質のものを使いました。
ビニールポットを用意します。
ホームセンター等でも販売されています。
まず、土をビニールポットの半分まで入れます。
苗の裏側を見て下さい。
白根が張っています。
割りばしを使って1つずつ苗を取り出します。
そして苗を置きます。
苗が埋まらないように土を足してください。
だいたいポットの上から1㎝くらいまで土を入れるといいです。
最後に水を与えて移植完了です!
苗の管理
移植したばかりの苗は2~3日、そのまま日陰で管理して下さい。
そして移植後4日目以降は日当たりの良い場所に移動させましょう。
水やりに関しては、まだ苗が幼いため水切れをさせないようにジョーロなどのシャワーを使って上からたっぷり水を与えて下さい。
このときに一緒にエードボールなどの固形肥料を入れると良いです。
移植後1ヶ月
1月24日。種まき後4か月目です。
蕾が付いています。
移植後2ヶ月半弱
2月10日。
種まき後4ヶ月+20日で開花しました。
ビオラは花が小さい分、同じく種から栽培したパンジーよりも10日程度早く咲くことがわかりますね。
さらに苗が大きくなる
こちから今回栽培したものとは別ですが、肥料をしっかり与えるとこんなにこんもりとした苗に出来上がります。
肥料に関してはこの後詳しく紹介します!
種を直播きした場合の様子
ビニールポットではなく、直接プランターに種を播くとこんな感じになります。
ただ、しっかり間引かないとギュギュウになってしまい結果的にこんもりと咲きませんので注意してください。
水やり
水やりに関しては過乾燥にさせないように気を付けましょう!
極端に乾燥させた状態が続いてしまうと、苗が弱ってしまいその後の成長があまりよくありません。
なので、土が乾いてきたらやるようにしましょう。
しかし、毎日水やりをすると与え過ぎによって枯れてしまいます。
まだ根がビニールポット内に回っていないため必要料の水を与えてしまうと吸収力がないことから、根腐れによりすぐ枯れてしまいます。
肥料
1週間から10日1回のペースで水やりの際に「花工場」「ハイポネックス」などの液体肥料を混ぜ、追加で肥料を与えましょう(追肥)
追肥はしっかり薄める分量を守って下さい。
目分量だと与え過ぎによる「肥料焼け」といって根がダメージを受け、成長が悪くなったり枯れることもあります。
固形肥料だけでも育ちますが、液体肥料を与えるとなお生育が良くなります。
液体肥料は速効性があるためすぐに肥料が効きます。
さらにメネデールや万田酵素などの活力剤を与えてあげるといいです。
よく、肥料と活力剤を一緒のものだと考えている方がいらっしゃいますが実は違います。
活力剤は肥料とは違って、根の発根を促したりする栄養剤です。
人間の場合に例えると、肥料が飲む薬だとすると活力剤はリポビタンAのような栄養ドリンクです。
ちなみに観葉植物などのプランターに逆さまにして土にさす容器状のものは肥料ではなく活力剤です。
まとめ
■ビオラを種から育てるコツ
- 種まき時期は9月下旬~
- ゴールデンピートバンを使う
- 発芽するまで土を乾かさない
- 種まき後、発芽するまで日陰で管理
- 移植後4日目以降~日当たりで育てる
- 肥料と活力剤を与えるとこんもりした苗になる
ビオラはパンジーよりも一つの苗から咲く花の量が多いため、種から育てる場合も比較的簡単です。
しかし、種まきからスタートさせて成功するには今回ご紹介したように、種まき時期や発芽させるためのピートバン使用、発芽までの置き場所、移植後の置き場所、追肥&活力剤を与えるなどを行わないと、良い苗はできません。
お金も手間もかかります。。
ですが、種から育てると大量の苗を作ることが出来ますしお花好きのお友達などに分けてあげることもできます。
しっかり育てた苗はビニールポットにパンパンに根を張り、病気にも強く長く花を咲かせてくれます。
育てる楽しみも増えるので、ぜひ一度タネからのビオラ栽培にチャレンジしてみて下さいネ。
あわせて>>パンジーを種から育てる方法もご覧ください。
トマト栽培特集!
イチゴの月別!栽培方法
![]() | 10月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 |
![]() | 11月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 |
![]() | 12月1月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 |
![]() | 冬のイチゴの育て方! 2月の時期の作業と栽培方法 |
![]() | 3月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 |
![]() | 4月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 |
![]() | 5月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 |
![]() | 6月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 |
![]() | 7月8月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 |
![]() | 9月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 |