家庭菜園でリーフレタスを初心者が上手に簡単に栽培する方法

春と秋の2回も収穫できる
リーフレタス。
カフェで出てくるようなオシャレ
なサラダを作りたいと思って
有機栽培のリーフレタスを
スーパーで見つけたけど
毎日買うにはちょっと
値段が高い・・・
そんなお悩みが聞こえて
きそうですが、な、なんと
あの見るからに新鮮そうな
色とりどりのリーフレタスを
初心者でも自宅で簡単に
作ることができると聞いたら
あなたはどう思いますか?
今回は、家庭菜園でリーフレタス
を上手に栽培する方法について
紹介したいと思います。
もくじ(タッチすると移動します)
リーフレタスとは
リーフレタスとは結球しない
レタスの仲間で、育てやすく
葉色や葉の形も豊富にあり
食べておいしい見てたのしい
野菜です。
ちなみに結球とはふつうの
レタスのように葉が何枚も
重なり丸くなることですが
結球するかしないかの違い
によって栽培の難易度に
大きな違いがあります。
ふつうのレタス栽培に挑戦し
結球しなかったお悩みがある
方はこちらも参考にしてくださいね
⇒レタスの栽培で失敗しがちな結球しない・葉が巻かない理由とは?
栽培するなら苗から
リーフレタスは収穫の方法が
2種類あり
タネまきから始める方法と
苗から栽培する方法がありますが
もしあなたがはじめてリーフレタス
を栽培する場合は圧倒的に
苗から育てる方法をおすすめ
します。
なぜかというとタネから苗になるまで
育てるのにも、育種材料や時間も
手間もかかるため、その間に失敗して
しまう可能性もあります。
ホームセンターにいくとリーフレタス
の苗は100円位と他の野菜よりも安
く手に入るため栽培効率性を考えれ
ば苗からの栽培が断然有利です。
植え付け
東京などの中間地で植え付ける
場合、適期は4月と9月~10月の
2回チャンスがあります。
良い苗を選ぶポイントは本葉が
4~6枚くらいの葉が傷んでいない
ものを選びましょう。
成長すると株張りが縦横30センチ
くらいになるため植え付ける間隔
も30センチにします。
リーフレタスをより良く収穫する
にはマルチといって泥よけや
病気予防をするために地面に
専用のビニールを張るのですが
なくても栽培できますので
はじめて栽培する場合は
そのまま植え付けましょう。
追肥
植え付けた際に肥料を配合した
培養土や堆肥、元肥と呼ばれる
肥料を施した土に植え付けたと
思います。
※もし、まだリーフレタスを植え付け
る前だったらこのような作業を済ま
してから植え付けて下さい。
リーフレタスを植え付けて2週間
が経過し株が成長してきたら株元
に化成肥料をひとつまみ(3g)ほど
播いてください。
収穫
葉の長さが20㎝~25㎝くらい
株の直径が30㎝ほどに成長
したら収穫しましょう!
株元を包丁などで切り取るか
必要な分だけ外側から1枚ずつ
摘み取ってもOKです。
このように、リーフレタスは栽培
するのに特に手間のかかって
しまう面倒くさい作業もなく
栽培期間も30日程度なので
病気や害虫の被害に遭わない
うちに収穫することも可能です。
あなたが自宅で栽培して収穫した
リーフレタスは農薬を使わなけれ
ばまぎれもなく無農薬の有機野菜
であり
安心安全な野菜ですのでどんどん
作ってカフェで出てくるような
オシャレサラダを楽しみましょう!
トマト栽培特集!
イチゴの月別!栽培方法
![]() | 10月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 |
![]() | 11月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 |
![]() | 12月1月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 |
![]() | 冬のイチゴの育て方! 2月の時期の作業と栽培方法 |
![]() | 3月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 |
![]() | 4月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 |
![]() | 5月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 |
![]() | 6月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 |
![]() | 7月8月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 |
![]() | 9月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 |