アジサイが葉っぱばかりで花が咲かない原因と対策

毎年、一生懸命肥料を与えたりしているのに、なぜかうちのアジサイだけ花が咲かない!
葉は青々と茂っているのになぜ!?
と悩んでいる方は多いのではないでしょうか。
この記事ではアジサイが葉っぱばかりで花が咲かない原因と対策を解説します。
まず、以下の例で思い当たる節があれば原因はすべて同じです。
- 8月以降植木屋を入れてバッサリ切った
- 大きくなり過ぎて時期関係なく切った
- 葉が枯れ込んだ頃に切り込んでいる
- 葉がない冬に見苦しいから切った
- 春先ちょうどいいサイズに切り込んだ
もくじ(タッチすると移動します)
枝を切った時期(剪定時期)と場所(剪定位置)が悪かった
ズバリ、アジサイの枝を切って良い時期(剪定時期)は花後~7月までです。
おそらく、毎年花が咲かないのは8月以降~6月までの間にバッサリ切っているからです。
冬、葉が落ちて枝だけになった見苦しい姿を見て、切っていませんか?
一般的にアジサイの花が咲くのは6月ですが(3月~5月の母の日くらいまでに見かける花が咲いている鉢植えは、生産者さんが無理やり咲かせています)
花芽が作られるのは前年の9月~10月頃。
冬に一見枯れているように見える枝ばかりのアジサイは、花芽を持って春の開花を待っています。
つまり、花芽が作られた後=9月以降である秋・冬にバッサリ切ると、花芽ごと切っているため翌年6月に花が咲きません。
アジサイの花がきれいに咲くための剪定位置
アジサイの花が株の表面=茎の一番上に咲かせるためには、
花の下から2節目のすぐ上で茎を切ってください。
わきから出てくる新芽に来年咲く花芽が作られます。
もし、花のすぐ下の茎を切ったらどうなるのか?というと、
花のすぐ下には翌年に咲く花芽はできません!
そのため、余分な枝がツンと出て邪魔になり株全体の見た目が汚くなります。
まとめ
翌年にアジサイの花を咲かせる方法は以下です。
間違っても冬にバッサリ枝を切らないように!
- 剪定時期は7月まで!
- 剪定位置は花下から2節目のすぐ上
トマト栽培特集!
イチゴの月別!栽培方法
![]() | 10月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 |
![]() | 11月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 |
![]() | 12月1月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 |
![]() | 冬のイチゴの育て方! 2月の時期の作業と栽培方法 |
![]() | 3月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 |
![]() | 4月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 |
![]() | 5月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 |
![]() | 6月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 |
![]() | 7月8月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 |
![]() | 9月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 |