5月のチューリップの育て方と栽培のコツ

多くが4月下旬~5月で開花時期が終わりを迎え、放置しておくと6月以降は花も無くなり、茎だけのこった汚らしい状態になります。
この時期からはチューリップの管理方法が「花を楽しむ」⇒「球根を育てる」に変わっていきます。
花が終わりかけた頃から5月の管理方法について紹介していきます。
もくじ(タッチすると移動します)
5月の作業
- 花摘み(はなつみ)
花摘み(はなつみ)
花柄摘み(はながらつみ)ではなく花摘み(はなつみ)です。
花柄摘み(はながらつみ)は花が終わってもう枯れて汚くなった花を摘む作業を指しますが、花摘み(はなつみ)は枯れ始める前、満開を迎えたあたりで摘む作業です。
花摘みに関しては4月後半に終わっている方もいるかもしれませんが、まだの方は花摘み作業をします。
花摘みとはその名の通り、花だけを摘んで茎は残しておくことです。
ある程度花が満開になったら、汚くなる前に花首だけポキッと手で折り取ってください。
完全に花が散る前にやることがポイントです。
チューリップにとって花を咲かせる行為は養分とエネルギーを使います。
そのため花が咲いている期間が長ければ長いほど株が疲れます。
来年も同じ球根で花を咲かせるためには、今年なるべく疲れさせないことです。
そのために花を早く摘み取るんですね。
せっかく栽培したのにすぐに花を摘んでしまうのはもったいない気がしますが、もし来年も花を咲かせたいのであれば割り切りましょう。
反対に、今年咲かせたチューリップの球根は今年限りで処分しても良い!また秋になったら新しい球根を購入する!という方は花摘み作業は完全に花が散ってからでも構いません。
ただし、散った花びらは放置せず片付けましょう。花壇の土に病気が発生する原因になります。
肥料はやらない
花が終わった後に肥料はやってイケナイ!と言われています。
ただ、これに関しては肥料を与え続けて球根に栄養を与えた方が良いという意見もあります。
通常、ミカンなどの果樹を栽培するとき、実を収穫し終わったら「お礼肥」といって肥料を与えて株の回復を図るのですが、花後のチューリップに与えると球根が腐ってダメになってしまうことがあります。
そのため一見、栄養を付けてあげよう!と液体肥料など与えたくなると思いますが、チューリップの球根に関して球根の掘り上げまで水のみで育てます。
花壇・地植え栽培のコツ
5月、花が終わった汚い状態で花壇をそのままにするのは勇気がいると思います。
そのため秋にまた新しく球根を買う予定であれば、花が終わった後で球根ごと抜いてもらっていいです。
茎だけ切ってしまうと球根だけ残ってしまい他の花を植えるときに邪魔になったり、病気の原因になります。
チューリップは元々トルコやイラン、カザフスタンなどの冷涼な高原地帯に自生している植物のため、高温多湿の日本の夏は苦手です。
植えっぱなしにしてしまうと腐ってしまうことが多いため、6月以降に掘り上げた方が良いです。
プランター栽培のコツ
花摘み作業に関しては花壇など地植え栽培と同じく行ってください。
プランター栽培では花壇など地植えと違って、植えているチューリップの本数が少ないため作業としてはそれほど大変ではないと思います。
そのため、花が完全に散る前に花首を折る作業はもったいなくて中々できないかもしれません。
もし、来年また新しい球根を購入する予定であれば、最後まで咲かせてしまっても良いです。
反対に、希少な球根、高価な球根など品種によってはもう生産されていないものもあります。
そのような珍しい球根は再度手に入らないこともあるため、6月以降に掘り上げた方が賢明です。
トマト栽培特集!
イチゴの月別!栽培方法
![]() | 10月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 |
![]() | 11月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 |
![]() | 12月1月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 |
![]() | 冬のイチゴの育て方! 2月の時期の作業と栽培方法 |
![]() | 3月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 |
![]() | 4月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 |
![]() | 5月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 |
![]() | 6月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 |
![]() | 7月8月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 |
![]() | 9月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 |