6月7月のチューリップの育て方と栽培のコツ

6月から7月にかけてはもう花はとっくに枯れていて、花壇はとっても汚い状態になっているはずです。
多くの方は夏に向けてニチニチソウやマリーゴールドなど他の花苗を植え替えると思います。
ただ、今年咲かせたチューリップの球根を秋以降~来年にかけてまた使うのであれば、新しい他の花は植えずにチューリップの球根を掘り上げるまでもう少し我慢する必要があります。
もくじ(タッチすると移動します)
6月7月の作業
- 肥料は与えない
- 球根の掘り上げ
肥料は与えない
5月に花摘み作業をした後、肥料をやることは禁物です。
絶対に肥料はあげないようにしてください。
なぜ花が終わった後に肥料を与えてはいけないのか?というと7月~9月の休眠期に球根内に肥料成分が残ってしまうことで、腐ることがあるからです。
やはり必要量以上の肥料を貯め込むと腐ってしまうんだと思われます。
栄養を取り過ぎると肥満になってしまう人間と同じなのでしょうか。
ただ、花後の肥料に関してはむしろ与え続けて球根を太らすという考え方もあり、どちらが良いのかはっきりと決まっていません。
おそらく地域差、気温、栽培環境も影響してくるのではないかと思いますので、これに関しては実際に試してみるのが良いです。
球根の掘り上げ
5月に開花し、満開を迎え花びらが落ち始める前に「花摘み」作業をしたと思います。
花摘み作業に関しては5月のチューリップの育て方と栽培のコツをご覧ください。
満開のチューリップをそのままにしておくと、花びらが1枚また1枚と落ち始め、早いものだと芯だけ残った状態になります。
今咲いている球根を今年限りの使い捨てと割り切って、また秋に新しい球根を買うのであれば、完全に花が終わるまで放置してから片付けても良いのですが、もし、来年も同じ球根で咲かせたいのであれば、掘り上げるための管理を続ける必要があります。
なぜチューリップの球根を掘り上げる必要があるのか?
チューリップの原産国はどこですか?というクイズが出されたらおそらく多くの人は“オランダ”と答えると思います。
ですが、本来はトルコやイラン・カザフスタンなど中央アジア周辺の高地原産で、冷涼な場所に自生しています。
オランダも同じように冬が長く、夏も27℃を超えることがありません。
学生の頃、地理の授業で習ったようにオランダはライン川の下流にある低湿地帯に位置し、国土の1/4が海面の下にあります。
そのため干拓地といって埋め立てた土地が多くを占めます。内陸に流れ込んできた水を海に戻す役割の風車のある風景は有名ですね。
チューリップは水が大好きな植物です。オランダのような水に恵まれた土地が生育条件にあっているため栽培が盛んなのです。
それに対して、日本の夏は高温多湿です。
多湿といっても空気中の湿度のことであり、球根が植わっている土自体は日照りによって乾燥します。
ハウステンボスなど近くに川など水が流入する場所で栽培すればまた違いますが、日本の一般的な花壇や畑で栽培すると暑さで球根が蒸れ腐ります。
だから掘り上げる必要があるんですね。
葉が黄色く枯れてきたら球根を掘り上げる
5月の花が終わり、葉と茎がだけが残った状態になっていると思います。
6月になると、だんだんと葉が黄色く変色し枯れてきます。
このときが掘り上げるタイミングです。
まず、一気に掘り上げるのではなく手やスコップで球根の周りを軽く掘ってみて下さい。
そして球根の皮が茶色くなり始めていたらそのまま掘ってOKです。
土を落とし、ネットなどに入れて風通しのいい日陰に吊るしておきましょう。
花壇・地植え栽培のコツ
花壇など地植え栽培の球根を掘り上げる作業は、結構大変です。
今年限りで処分する“片付け”のために掘るのであれば、花壇を踏みつけても問題ないのですが、また秋に同じ球根を使用する場合は丁寧に掘り上げる必要があります。
広い花壇では踏まないようにまず、手前の列から順番に掘り上げていきます。
花壇の奥からですと踏んでしまったりするためです。
球根の皮が茶色くなっているか確認したとき、おそらく何個かは腐っていたり、とても小さくなっているなど健康度合いにばらつきがあると思います。
明らかに球根が太ってなく小さくなってしまっているものは処分しましょう。
ぷっくりと元気そうなものだけ選別します。
プランター栽培のコツ
プランター栽培も同様に6月、7月は球根の掘り上げ作業をします。
5月に花の付け根をポキッっと折る花摘み作業ののちも、水やりをして葉を育てます。
肥料に関しても冒頭でお話した通り、この時期はもうやってはいけません。
トマト栽培特集!
イチゴの月別!栽培方法
![]() | 10月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 |
![]() | 11月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 |
![]() | 12月1月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 |
![]() | 冬のイチゴの育て方! 2月の時期の作業と栽培方法 |
![]() | 3月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 |
![]() | 4月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 |
![]() | 5月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 |
![]() | 6月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 |
![]() | 7月8月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 |
![]() | 9月のイチゴの育て方! 栽培管理と作業 |